ノヴェレッテンNo.21-1
iPodで「のだめ」というプレイリストを作成開始。
こういうことを始めると曲を揃えたくなってしまうので、またCDが増えていく・・・。
「のだめ」のCD BOOKを買うという手もあるけれど、ミーハーなりに演奏者に好みもあって、そこにこだわりたい気持ちがあったりもするのです。
「のだめカンタービレ」のドラマ化に際して、出演者と登場人物のイメージという視覚的な問題も大きいのだけれど、音楽もそれに劣らず重要。
漫画の中では曲名と五線譜で表現されていて、頭の中で想像している音楽をドラマでは実際に音として流すわけで、そこがドラマ化の楽しみな点でもあり、不安な点でもある。
音楽そのものが題材ではないけれど、音楽の使い方が印象的だったのが大林宣彦の「ふたり」。
ヒロインがピアノの発表会でシューマンの曲を、最初は自信無さそうだったピアノの音が、しだいに力強くなっていき、最後にはシンフォニックな音が重なる、という場面が印象に残っている。
・・・なんていうことを考えていたら、その曲(ノヴェレッテン第一番)が聴きたくなって、アマゾンで購入してしまった。
映画のことを思い出したついで(といってはなんですが)に、久しぶりに「謝肉祭」(の「休息」~「ペリシテ人と戦うダビデ同盟の行進曲」)を聴いたのだけど、前よりもシューマンが好きかもしれない。
ちなみに、「謝肉祭」は中村紘子が出演していたカレーのCMで知りました。
映画「ふたり」は、ピアノの発表会の会場がお寺の本堂だったのも、風情があって好きだった。
で、この「ふたり」を思い出したことで、映画「ラヴァーズ・キス」に不満な点が一つ浮かんできた。
里伽子がピアノを習っていたことは台詞では説明されていたけれど、原作にあった里伽子が「テンペスト」を弾く場面が欲しかったなと。
「テンペスト」を里伽子が弾く、という場面を映像と音で見せれば、それだけで里伽子がかなりの年月をピアノに取り組んできたことを説明できた。
原作の「里伽子がピアノを弾いていた」という場面で曲をテンペストに設定したのは、なかなか深いなーと思うんである。
音の表現が可能な映画でそれを活かさなかったのはちょっともったいなかった。
朋章のテーマ「月の光」は生かしていたのに。
劇中音楽が登場人物のパーソナリティを象徴している映画は多々あるけれど、他にとりわけて印象的だったのが「眺めのいい部屋」のベートーヴェンとルーシー、それから「レオン」の同じくベートーヴェンとスタンフィールドだった。
| 固定リンク
「ドラマ(日本)」カテゴリの記事
- 逃げるは恥だが役に立つSP(2021.01.04)
- 視覚的にダメ(2020.01.05)
- 最近のドラマ(2019.08.31)
- 義母と娘のブルース(2018.09.30)
- 黒井戸殺しとオリエント急行殺人事件(2018.04.18)
「映画(邦画)」カテゴリの記事
- サイレントトーキョー(2020.12.13)
- 羊と鋼の森(映画)(2019.09.28)
- 翔んで埼玉(2019.02.26)
- シン・ゴジラ(2016.08.21)
- 風立ちぬの長めの感想(2013.08.04)
「映画(洋画)」カテゴリの記事
- エジソンズゲーム(2020.06.23)
- ステイ・ホームで鑑賞 1 (2020.05.11)
- テリー・ギリアムのドン・キホーテ(2020.02.11)
- L'amant(映画)(2018.09.10)
「音楽(Classic)」カテゴリの記事
- パヴァーヌ(2017.06.25)
- Unforgettable(2016.12.19)
- 魂に響くピアノを(2016.08.12)
- ピアノの音色に浸る(2012.12.12)
- 小澤征爾さんと、音楽について話をする(2012.01.23)
コメント