のだめカンタービレ・最終話
久しぶりに一話も欠かさずにドラマを見てしまった。
初回は一重丸だった千秋が9話で一気に二重丸になりました。
台詞の硬さと指揮ぶりに不満があったのが、回を重ねるにつれて台詞回しがこなれてきて、指揮姿もサマになってきた。
最終話はのだめの実家登場。
のだめの両親のキャストは予想外、でもぴったり。
のだめの父は、ムーミン・パパ、「めぞん一刻」の響子さんの父と並んで、好きなお父さんですが、駄洒落好きで、でも娘思いののだめ父に、もう岩松了以外は考えられない。
宮崎美子のヨーコもはまっていた。
弟のよっくん、おじいさんとおばあさんものだめの実家の雰囲気が感じられてよかった。
これまでに登場した人たち(黒木君、菊池君、沙悟浄、ポエム佐久間、かおりさん、ゆーと君etc.)も良かったし、やっぱり、まず脚本があって、役があって、それにあった、もしくは演じる力のある俳優を探す、というのがドラマの王道だと思う。
視聴率が取れそうな人を持ってきて・・・というのを続けていたら創造性が失われてしまう。
それと、迷った末に「のだめカンタービレLIVE」を購入しました。
なぜ迷ったのかといえば、収録されている曲はもれなく巨匠と言われる人たちの録音があるからです。
が、ラフマニノフ2番のピアノ連弾バージョンは、このCDでしか聴けないので買うことにしたのだけど、買った甲斐はあった。
実は、一番ウケたのが、ロック「春」。
音だけで聴くと、あらためて、ほんとにロックっぽく弾いていたのがわかって面白い。そういえば、ディストーションかけたヴァイオリンなんて聴くことがないけど、よくこんな演奏をしたなと思う。
ただ、残念だったのは、曲のほとんどが抜粋だったこと。
ドラマ用の録音だから、しかたがないことではあるのだけど、せめてラフマニノフのピアノ連弾だけでも一楽章全部聴きたかった。
「のだめ」から興味を持って、リスト編曲カツァリス演奏のベートーヴェンの交響曲のピアノ版シリーズのうち、3番、7番、第九を聴くようになったのだけど、特に3番(原作でのだめが弾くのはこれ)は、オーケストラで聴くよりもメロディーがはっきり聴こえるし、最初からピアノ曲じゃないかと思うくらいにピアノの音色と曲がはまっていて、すっかり気に入ってしまった。
第九も途中で「あのー、腕、だるくなってませんか?」という箇所があることも含めて、「ピアノでここまでやるか」というすごさを感じる演奏です。
「のだめ最終回」で一つ不満だったのが、原作ではなかったSオケのメンバーがR☆Sオケに入ったこと。
群を抜いた才能があるわけではない、平凡な人の現実をさらっと描いたのも原作の好きなところだから。
まあ、才能云々は河野けえ子と千秋の会話でフォローしていたし、ドラマ的に全員集合になるのはしかたがないことなのかもしれないけれど。
それと不満とはちがうけど、よっくんの海苔餃子がイメージしていたものと違っていた。
海苔を巻くんじゃなくて、具に海苔を混ぜ込んだものだと思っていたのです。
| 固定リンク
「ドラマ(日本)」カテゴリの記事
- 逃げるは恥だが役に立つSP(2021.01.04)
- 視覚的にダメ(2020.01.05)
- 最近のドラマ(2019.08.31)
- 義母と娘のブルース(2018.09.30)
- 黒井戸殺しとオリエント急行殺人事件(2018.04.18)
コメント