2/22発売の週刊文春より
今週号週刊文春のオシム・ジャパンの記事を読んで、あまりの記者のレベルの低さに驚きました。
スポーツライター、スポーツ紙記者のコメントに憶測をまじえただけのゴミみたいな記事ですが、一番呆れたのは記事の冒頭のこの部分。
「アイツが代表招集を断ったら男を上げるよね、と話していたんです。オシムを突っぱねて筋を通した、として大きく紙面展開しようとしていた社もあった。それだけに残念です」(スポーツ紙デスク)
アイツというのは中澤佑二のこと。
もともと文春のサッカー記事なんて選手・監督の揚げ足取りのゴシップがほとんどだけど、ここまで落ちたか、と思った。
同じゴシップ記事でも、監督や選手に直接関係したことならば、まだニュースバリューがあると思うけど、「スポーツ紙デスクがどう思ったか」って、こんなことに読者は興味ないですよ。
それを「どうだっ」とばかりに記事の冒頭に持ってくる感覚がわからない。
それでなくても、サッカー(と芸能)関係の記事で最近目につくのが、記者やライターの妙な主観。
もちろん、主観なしに文章は書けないから、主観があってあたりまえだけど、その主観のもとになっているのが「記者に対して愛想が良かったかどうか」だったりする。
実にくだらない。
週刊文春のサッカー記事というと、2002年のW杯前にもトルシエの揚げ足とりに終始して、ほとほとウンザリしたものだった。
トルシエ叩きの内容があまりにもトンチンカンで酷いので、逆にトルシエを見直す契機になったくらい。
どうも、週刊文春の記者さんはトルシエ、オシムと「知的レベルにおいて自分たちよりも上の存在」を感情的におキライと見えます。
洗練されているとは言いがたかったジーコのことはあまり叩かなかったし。
で、この「知性派監督」に対する敵意が、読者の意向を反映しているのかというと決してそうではなく、あくまでも「おじさん向けメディアの記者」の好みに過ぎないのですね。
いい加減、記者の好き嫌いにも自意識にも読者は興味を持っていない、ということを認識すべきだと思う。
そして、取材対象が記者に対して愛想が良かったとか悪かったとかもどうでもいいことです。
-----
週刊文春の連載エッセイ、「家の履歴書」はおもしろいけど。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
「週刊文春」カテゴリの記事
- 文春砲(2018.01.21)
- 非実在関係者(2013.07.07)
- 自分で蒔いた種(2012.02.08)
- 週刊文春に西島秀俊(2011.12.01)
- 週刊文春10月20日号(2011.10.13)
コメント