こういうのが見たかった
全日本フィギュアスケート選手権を見ました。
僅差で優勝は逃したけど、安藤美姫のフリーの演技が素晴らしかった。
会場でスタンディングオベイションが起こったのも頷ける。
不敵な表情で自らの運命を突き進み、自分らしさを貫くために死さえ受け入れるヒロイン。
ジャンプの高さとキレの良さ言うまでもなく。
こういう「カルメン」が見たかった。
最後、決めの表情の迫力と、その後の笑顔のギャップがまた素敵。
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2007/12/29/02.html
http://www.sanspo.com/sports/top/sp200712/sp2007122901.html
http://www.nikkansports.com/sports/p-sp-tp0-20071229-301106.html
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/winter/news/20071228-OHT1T00157.htm
報道されるエピソードを見るにつけ、安藤美姫とモロゾフコーチって、少女漫画の王道だなーと思う(笑)。
実力やキャリアからいうと、「ヒロインのライバルの天才少女」のほうが近いのに、安藤自身の性格は「思い悩むヒロイン」みたいなのが面白い。
本人は面白いどころではないだろうけども。
こういう、コーチとの二人三脚ともいえる信頼関係って、一見すると自己がないように思えるけれど、実は自分がないと出来ないことだと思う。
「コーチを信じている自分」を信じることなしには信頼関係は築けないだろうから。
ところで、私は成長期を乗り越える前の少女スケーターにはあまり興味がない(だからトリノの頃は安藤にも興味がなかった)のだけど、14歳の西野友毬にはちょっと魅力を感じました。
まだまだ荒削りだし、浅田真央や安藤美姫のような他を圧倒する天才ではないんだろうけど、芯の強さがうかがえるし、年齢相応の可愛らしさがある。
話し方が「クレヨンしんちゃん」で理科が得意というのもユニークでいい。
それと、SP・FSとも衣装が可愛いかった。
14歳では衣装にどこまで自分の意向が反映されているのかはわからないけど、少なくとも周囲の大人にセンスの良い人がいるんでしょう。
で、周囲に趣味の良い人がいるということは、いろいろな面で選手に良い影響を与えるだろうと思うのです。
| 固定リンク
「フィギュアスケート」カテゴリの記事
- 世界フィギュア2022(2022.03.30)
- ドーピングとコーチと選手の年齢(2022.02.23)
- 表現を可能にするのは技術です(2022.02.19)
- 「愛のムチ」とは、殴る側だけが使う言葉である(2022.02.19)
- ならぬものはならぬのです(2022.02.16)
コメント