« かつて、星は輝いていた | トップページ | ブラナー版ハムレット(DVD) »

2008年6月 1日 (日)

モノンクル~伊丹十三

日本映画専門チャンネルで「13の顔を持つ男 -伊丹十三の軌跡-」を見た。
伊丹十三が多才な人だということは知っているつもりだったけど、思っていたよりも遥かに多才で、
かつ、一つ一つを極めた人だったことを知る。
子ども時代に描いた絵を見て、その類稀な観察眼と表現力には感じ入った。
そして、今のテレビのドキュメンタリーの手法は伊丹十三に負う部分も多かったのですね。

伊丹十三は、エッセイスト、俳優の順にその存在を認識して、「パスタをアルデンテで茹でる」ということを著書で知った、ということは以前にも書いたことがあるけれど、私にとっては「物知りで、わけ知りでハイカラな親戚のおじさん」のような存在だった。
もちろん精神的に、ってことですが。

子どもには、こういう「おじさん」的存在が必要なんじゃないか、と思ったりする。
たとえば「あ・うん」の父の旧友門倉とか、「更級日記」の主人公に「まめまめしきものはまさかりなん」といって「源氏物語」を贈るおばさんのような、生活に彩を添えてくれる人が。

|

« かつて、星は輝いていた | トップページ | ブラナー版ハムレット(DVD) »

映画(邦画)」カテゴリの記事

ライ麦畑でつぶやいて」カテゴリの記事

伊丹十三」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モノンクル~伊丹十三:

« かつて、星は輝いていた | トップページ | ブラナー版ハムレット(DVD) »