大河ドラマのナレーション
途中から見ていないんでナンなんですけど、「天地人」。
「名作大河じゃなくてもいいから、習慣で視聴していられるレベルの維持を」と願ったけれど叶わず、兼続のしたり顔の説教の連続に耐えられなくて脱落。
なぜか視聴率は良かったものの、「篤姫」のように不当に高く評価されていないことだけが救い。
川中島以降の上杉家のことは知らないから、このドラマでわかるといいなと思ったけれど、直江兼続が何を志し、何を成し遂げ、何を成し遂げられなかった人なのか、ついにわからずじまい。
これは大河ドラマを視聴していて始めての経験。
「功名が辻」も「篤姫」も大嫌いだけど、さすがに主人公が何をしたのかが理解できないということはなかった。
理解はできたけど、脚本家の願望丸出しの主張と原作の改悪が不愉快で怒っていたのが、この2作品。
「天地人」は、しつこく「愛」を連呼していたのはわかるけど、その「愛」さえ意味不明なドラマであった。
ところで、「天地人」は宮本信子のもったりしたナレーションの意図もよくわからなかった。
宮本信子の素のしゃべりは別にもったりなどしていないので、あれは「こんなふうにお願いします」と言われたものと思われるけど、どういう効果を狙ったんでしょーか。
武田信玄・信長・徳川慶喜などナレーションに奇を衒った作品は、好き嫌いはともかくとしてナレーションの狙いみたいなものは理解できた。
第一部が草野大悟、第二部で田中裕子が語りを担当した「翔ぶが如く」は、薩摩弁を語りに取り入れたことで薩摩の雰囲気をうちだせたし、同じく幕末を舞台にした司馬遼太郎の原作の大河ドラマ「花神」との違いも出せたりと、語りに工夫した作品では最も成功した例だと思う。
昨年の「篤姫」の奈良岡朋子は、主人公をヨイショするためには局アナではなく女優の技量を必要としたものと解釈していて、「天地人」も同じ理由か・・・とも考えたけど、「天地人」の語りは兼続を特にヨイショしているわけでもないのですね。
それと奈良岡朋子の場合、内容は「日本を救うことになる」云々とひどかったけど、声や調子は落ち着いていたので、「天地人」のもったりした語りとはちょっと違う。
CS放送中の「黄金の日日」のナレーションはアナウンサーが担当しているけど、状況や歴史的背景の説明が小気味よく、「これは時代劇ではなく大河ドラマなのだ」と思わせてくれる。
創作部分の多いドラマだからこそアナウンサーによる語りが活きて、効果的。
もしも「天地人」の語りがアナウンサーだったら・・・と想像してみると、ほとんど歴史的背景の説明にもなっていないわけで、それをごまかすためには宮本信子の起用及びあの口調は正解だったのかもしれない、と勝手に納得。
| 固定リンク
「大河ドラマ・歴史ドラマ」カテゴリの記事
- 光る君へ(2024.02.26)
- 脚本と史実と物語と(2023.12.15)
- 歴史離れと歴史そのまま(2023.07.08)
- どうする家康をどうする(2023.04.17)
- 鎌倉殿の13人(2022.12.20)
コメント