パサージュ
先週、NHKの「世界ふれあい街歩き」で、オペラ座界隈のパサージュを巡っていた。
パサージュ・ド・ジョフロワの地下を歩いたりと、いつもながら、とても楽しい番組だった。
パサージュの上に住んでいるおじさん、うらやましすぎる。
先日、フランス語単語帳をiTuneの歌詞機能に入力する作業が完了。
手間はかかったけど、聞き取れない単語や表現をすぐに確認できるようになったので、学習のモチベーションも少しばかり上がったような。
もっと早くやればよかった。
教育テレビの「テレビでフランス語」は、放送年度によって傾向が違うので、必ず見る時があったり、まったく見なかったりだけど、2010年上期は國枝孝弘&パトリス復活ということで視聴決定。
初心者ではなく留学経験のある知花くららをナビゲーターに配しているのもうれしい。
初歩的なフレーズを覚えたり発音の反復練習をしたりというのはiPodやDSを使ってできるようになったので、テレビではもっと深くて濃い内容を見たいのです。
フランス語に限らず、教育テレビの語学番組の出演者のチョイスはなかなか秀逸。
ロシアに拠点を移す安藤美姫がそのうちロシア語講座に出演したりすると面白いのに。
ついでといってはなんだけど、「ヨーロッパ4カ国三昧DS」の感想。
もっぱら総合テストでこれまで学習した単語やフレーズをちゃんと覚えているかどうかを確認するのに使っています。
以前に買った「ゼロからはじめる大人の五ヶ国入門」も単語を覚えるにはいいかなと思ったけど、単語の性別に対応していないのが不満だったし、PSPの「Talk to me」は発音の判定が厳密な気がしたけど、どこがダメなのか自分ではわからないため、何度もダメ出しされているうちにやる気を喪失するのが難点だった。
「4カ国語」は、発音というよりはイントネーションの比較なので、発音測定機能の波形の表示にはさほど意味を感じないけれど、手軽にお手本と自分の発音を再生して聴き比べられるのはポイント高し。
| 固定リンク
「語学学習」カテゴリの記事
- 中国語学習と人名・地名の読みについて(2018.09.23)
- DuoLingoでフランス語(2014.05.06)
- プチ・ロワイヤル仏和・和仏辞典(iPod touch用)(2011.06.13)
「Wii、DS、PSP、iPod、iPhone、iPadmini」カテゴリの記事
- レコーディングエクササイズ(2020.06.26)
- 自粛期間中のお買い物(2020.06.26)
- マイナポータルアプリ(2020.05.13)
- iPhoneのSIMロック解除にまつわるエトセトラ(2018.05.23)
- 疑似おサイフケータイ(2017.01.22)
コメント