フィギュアNHK杯
男子シングルは笑っちゃうくらい濃厚な高橋大輔を堪能。
2位のアボットのプログラムは、去年ほどではないけどわりと好き。
SPで技術点がトップだった羽生は一つ一つの所作も決まって美しく、先が楽しみ。
高橋・羽生共に課題はスタミナのようだけど。
男子の試合は女子と違って放送に妙なバイアスがかからないし、演技構成点も納得できるので気分良くみられる。
女子シングルは去年よりも好きな曲及びプログラムが多いかも。
コストナーの昨季のSPのノクターンは、演技以前に曲のぶつ切りの酷さが気になってしまったけど、今年はSP・FSともに素敵な選曲と編曲。
FSの「牧神の午後」は彼女の滑らかなスケーティングに映える。
フラットの「10番街の殺人」、コルピの「エビータ」も選手の個性に合ったプログラム。
コルピは容姿も衣装も本物のエヴァ・ペロンを彷彿とさせるので「よくぞこの曲を選んでくれました」という感じ。
3位に入った村上佳菜子は溌剌として踊り心を感じられる楽しい演技だった。
レベル4のスピンが小気味良くてきれい。
ただ、FSの衣装がちょっとゴテゴテしすぎなのが残念。
ゴールドのラインは遠目にも邪魔で、なくしたほうが良いと思う。
成績は8位と不振の浅田真央は、今回は珍しくFSの衣装が良かった。
FSの衣装はラインストーンの配置が少しもっさりしていることを除けば、肌襦袢に頼らないシンプルなデザインで、これまでの衣装で一番似合っている。
エキシビションも衣装はいまいちだけど、髪型とメイクはきれいにしていて、全体的に上品になった印象。
SPの衣装はちょっとアレだけど。
これがコーチが変わった効果なんだとしたら、コーチの指導を素直に受け入れる意思はあるのかなと思った。
---
今年のNHK杯フィギュアを見ていて、刈屋アナの女子シングルの実況にはほとほと辟易した。
アテネ五輪、トリノ五輪の名実況が吹き飛ぶくらい最悪。
不調の選手を気遣うのは結構だし、矯正は勇気の要ることだけど、それならば過去・現在で矯正に臨んだ選手全員に同じことを言えよと思う。
なんで一人だけ特別扱いなんだか。
道半ばの「矯正」を果敢な挑戦のように煽るのなら、矯正をやり遂げた選手のことはそれ以上に敬意をもって視聴者に伝えるべき。
実況だけでなく放送自体も問題ありで、エキシビションの放送で、8位の選手の演技をわけのわからないナレーション付きで流しながら2位の選手をカットって、公共性の欠如も甚だしい。
受信料を払っているのは8位の選手のファンだけじゃないのに。
それと、五輪の年が体形変化の時期にぶつかったり、マスメディアの持ち上げたり落としたりに戸惑って自分を見失いかけた17歳の女の子には厳しくしながら、苦手なことを後回しにしていた20歳の成人に対しては「見守りましょう」というのも一貫性を欠く。
自業自得というならどちらも一緒だし、17歳のほうがより寛大に扱われてよかったと思うのだが。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
「フィギュアスケート」カテゴリの記事
- 世界フィギュア2022(2022.03.30)
- ドーピングとコーチと選手の年齢(2022.02.23)
- 表現を可能にするのは技術です(2022.02.19)
- 「愛のムチ」とは、殴る側だけが使う言葉である(2022.02.19)
- ならぬものはならぬのです(2022.02.16)
コメント