書籍の電子化
昨年末、複合機を使って始めていたスクラップのスキャンは、一枚一枚読み取る遅さとカバーを開閉する作業のかったるさにより頓挫し、数ヶ月が経過していた。
それでも自炊セットを買うほどのことはないかなと思っていたのだけど、iPod Touchを使い始めて電子書籍を手軽に読めるようになったことで心境が大きく変化。
それと、引越しの際に本を置くスペースは確保したとはいえ、新しい本は増えていくし、やはりある程度の電子化は必要かな、と。
というわけで、このほどドキュメントスキャナと断裁機を購入。
ドキュメントスキャナは富士通のScanSnapのS1300とS1500で悩んだ末にS1500を選択。
S1300の読み取り速度は毎分8枚16ページで、複合機でパタパタとスキャンすることを思えば充分速いのだけど、S1500の毎分20枚40ページのスピードはやはり魅力だし、なによりADOBE ACROBAT STANDARD9が同梱されているのが決め手となった。
早速試してみたけど、これは速い。
ためこんでいたスクラップがあっという間に片付いた。
なお、断裁機はプラスのPK-513Lと定番の組み合わせ。
次は、旅行中・移動中に見たいもの、頻繁に読むわけではないけれど備忘録的においている本、汚れたり紙が劣化しつつある本などをスキャンしていくつもり。
| 固定リンク
「道具」カテゴリの記事
- 自粛期間中のお買い物(2020.06.26)
- テラコッタ(2018.11.13)
- 料理小物(2018.09.30)
- ホットサンド(2017.03.07)
- マルチチョッパー(2016.05.15)
「買い物」カテゴリの記事
- 自粛期間中のお買い物(2020.06.26)
- 料理小物(2018.09.30)
- 初めての返品(2017.10.10)
- ホットサンド(2017.03.07)
- 乗るだけ(2016.12.03)
「電子書籍」カテゴリの記事
- 物語ウクライナの歴史とロシアについて(2022.03.18)
- シェフは名探偵~ビストロ・パ・マルのレシピ帖(2021.12.19)
- 初期の村上春樹作品を自炊、批判の作法(2018.08.18)
- 皇帝フリードリッヒ二世の生涯(2018.05.06)
- 電子書籍PDF化のメモのようなもの(2016.03.16)
コメント