安眠用スピーカー
音楽を聴きながら眠りたいけど、今の住まいはフローリングで、深夜は自分が思っているよりも物音が大きく響く気がして、なんとなく心配。
そうかといって、スピーカーのボリュームを下げすぎると聴こえないうえに目覚ましとして使えない。
寝起きに聴く音楽も1日の始まりには大切。
イヤーホンやヘッドホンはうっとうしいので論外。
ウィルコムのオハナシ枕のCMを見ていて、スピーカー付枕があるといいなと思い、検索してみたら、よさそうなものが。
サウンドオアシス まくら用ボリュームコントロール付スピーカー。
まくらごと買うより、こっちのほうが良いですね。
次なる問題は接続する音楽プレイヤーをどうするか。
iPod Touchはバッグに入れておかないといけないし、nanoは目覚まし用なのでBOSE君に挿しっぱなしにしておきたい。
もう一台、一世代前のnanoもあったけど、帰省時に実家で紛失したまま(とほほ)。
そこで目に入ってきたのが、最近使っていなかったPSP。
リピート・シャッフル・スリープ設定など必要な機能は備わっているし、iTune Storeでダウンロードした音楽データは再生できないけど、CDから取り込んだ曲は大丈夫。
かつてのSONY愛が少し甦りました。
早速、就寝時に使ってみましたが、なかなか快適。
離れるとほとんど音がしないから、騒音を心配することもないし、気兼ねなく音楽を聴くことができる。
ついでに、以前頓挫していた「ワンセグビエラで音楽を聴く」計画に再着手。
浴室はワンセグ受信の感度が悪くてテレビ視聴は難しく、それならば音楽プレイヤーとして使おうと思ったら、これがまた、いろいろとハードルがあって挫折していたのである。
・SD-Jukeboxを使えとか
・著作権保護機能付のカードリーダーにしろとか
・著作権保護機能付のSDカードを使え、とか
SD-Jukeboxはインストール済みだったけど、著作権保護機能うんぬんが面倒くさいなーと思っていたら、USBケーブルで直接接続すると、SDカードをフォーマットするメッセージが出てきて、使用可能になる、という情報が。
早速試してみたら、やったー、できた。
ただ、iTuneのデータは使えず、HDDから一から取り込まなくてはいけないので、大量に入れる気にはならないから、あくまでも入浴時限定で。
容量もそんなには要らないので、使わなくなったデジカメ用の512MBを使用した。
必要な作業ではないんだけど、使えなーいと思っていた機器に使い道が出来るのはうれしい。
本来の機能であるワンセグは、リビングでは普通に受信でき、停電時などのテレビ視聴には使えるので、まったく使えないわけじゃなかったけれど。
3ヶ月くらい前から使っているオラソニック(Olasonic)のUSBスピーカーも、音がPCのモニタ内蔵スピーカーとは雲泥の差で、コストパフォーマンスが非常に良いです。
スピーカー購入のきっかけは「FEN」と「FEN2」。
カセットテープからMDに変わった時は、クラシックとフュージョンを聴く頻度が増えて、J-POPをあまり聴かなくなったし、MDからiPodに変えてしばらくは、その逆。
iPodのイヤホンをSHUREに変えてからはまたクラシックを聴くようになったり。
コンテンツがハードの環境を変えたり、ハードがコンテンツの好みを変えたりということが時々あったりする。
ゲーム機はソフトの売れ行きに左右されるから、同じようなものですね。
| 固定リンク
「Wii、DS、PSP、iPod、iPhone、iPadmini」カテゴリの記事
- レコーディングエクササイズ(2020.06.26)
- 自粛期間中のお買い物(2020.06.26)
- マイナポータルアプリ(2020.05.13)
- iPhoneのSIMロック解除にまつわるエトセトラ(2018.05.23)
- 疑似おサイフケータイ(2017.01.22)
「道具」カテゴリの記事
- 自粛期間中のお買い物(2020.06.26)
- テラコッタ(2018.11.13)
- 料理小物(2018.09.30)
- ホットサンド(2017.03.07)
- マルチチョッパー(2016.05.15)
「買い物」カテゴリの記事
- 自粛期間中のお買い物(2020.06.26)
- 料理小物(2018.09.30)
- 初めての返品(2017.10.10)
- ホットサンド(2017.03.07)
- 乗るだけ(2016.12.03)
コメント