芸能か芸ノーか
みんなの競馬を見ていたら井森美幸が出ていて、少し前まではテレビ東京の競馬番組のMCだったから一瞬「アレッ」と思ってしまった。
競馬に関するコメントはさすがのキャリア。
とはいえ宮澤佐江もちゃんと勉強しているのがわかるので好感を持っているのですが。
(今思い出してもほしのあきは酷かったな)
6月のアコースティックライブで、杉山清貴が芸能人の定義を「テレビに出ていたかどうか」で分類していたのがなかなか興味深かった。
私自身は、音楽=芸能、したがってミュージシャンも芸能人に入ると思っていたのだけど、最近は「芸がないから芸ノー人」みたいなタレントが増えているから、杉山氏の分類はある意味正しいかもしれないと思ったりした。
個人的には芸のある芸能人と私生活の切り売りで稼いでいる芸ノー人は区別したいけど。
この際、差別でもいいと思うくらい。
先だっての安藤美姫の出産告白について、「そっとして欲しいならテレビで告白しなければいい」という意見を結構見たけど、注目度を考えたら到底隠しおおせるとは思えないし、それだったら頃合を見計らって、しかるべき場で告白をと考えるのは当然の判断だと思う。
彼女の場合10代半ばから否応なしに注目されてきたわけで、「好きなこと(スケート)で注目されてちやほやされる」ことで有頂天になるのは無理からぬことだし、その頃にいささか調子に乗って不用意な発言をしたからといって、その後もプライバシーの侵害を甘受せよというのは、そりゃ違うでしょ。
彼女はそもそも芸能人ではないんだけど、仮に100歩譲って「芸スポ」という括りで芸能人の一部として考えるとしても、スケートの実力と実績がある以上、私生活を切り売りする芸ノー人とは一線を画す。
それと「プロとして」「仕事をちゃんとしろ」というような意見も見たけど、これなんか完全に事実誤認。
フィギュアスケートって、アマチュアもプロと一緒にアイスショーに出演するからプロとアマの境界線がわかりにくいし、中にはCMに出演したりブランドを立ち上げて商売しているアマチュア選手もいるけれど、安藤はそういう活動もしてなかったのに。
そういえば、スケ連の提示した安藤美姫が強化指定に戻るための五種トリプルという条件ですが、国際大会に出るためにハードルを設けるのは当然のことだけど、現在強化指定されている選手がそのハードルをクリアできない場合は、当然速やかに強化指定をはずすんですよね?
特別扱いしろとは思わないけど、強化指定中の選手よりも厳しい条件は不公平。
| 固定リンク
「つぶやき」カテゴリの記事
- 赤毛のアンと秋山兄弟(2022.12.04)
- 基礎学力と読書の習慣(2022.11.20)
- 自分の正義に酔う人が嫌い(2022.08.09)
- リスペクト(2022.07.12)
- ゴシップが先か知名度が先か(2022.06.12)
「フィギュアスケート」カテゴリの記事
- 世界フィギュア2022(2022.03.30)
- ドーピングとコーチと選手の年齢(2022.02.23)
- 表現を可能にするのは技術です(2022.02.19)
- 「愛のムチ」とは、殴る側だけが使う言葉である(2022.02.19)
- ならぬものはならぬのです(2022.02.16)
コメント