焦燥に耐えることを選ぶ勇気
グランプリシリーズの中国杯の女子フリー、
ネットで先に女子の結果を見て、リプニツカヤとタクタミシェワの点差に心を痛める。
放送で演技を見てみたら、転倒による影響だったようで、かつ酷い怪我ではなさそうなので安堵しました。
次、がんばれ。
タクタミシェワは素晴らしかったです。
プログラムはフリーよりもSPのボレロのほうが好み。
そして男子の最終グループを見ようと再びチャンネルを合わせたら羽生が流血している。
「棄権して」と思ったけれど本人の出場したいという意志は変え難く、出場強行。
直前まで棄権してくれることを願いながら、いざ演技が始まってみるとジャンプの回転が足りているかを気にしてしまう自分がいたりして、人の心理は複雑。
あの状態で最後まで演技した羽生の精神力には敬服するし、正直なところ感動はしたんです。
感動したんですが、こういう感動はなくても良いとも思う。
あの状態でも「オペラ座の怪人」の音を細やかにとらえたスケーティングはさすがだったけど、だからこそ万全の状態で演技を見たいし、今回無理をした影響が心配。
金メダリストとしての責任感とか衝突した相手であるハンヤンへの気遣いとかいろいろな思いがあるんだろうし、棄権することの焦燥よりは満身創痍でも滑りたかったのだろうけど、時として焦燥に耐えることも必要なんだってことをわかってほしい。
まだまだ先は長いのだし、羽生はドラマティックな状況などなくとも、技術と表現力で感動させることの出来る選手なのだから。
ソチ五輪ではSPで大失敗した選手がフリーで演技をまっとうしただけで「メダルよりも感動キャンペーン」を繰り広げた記憶が残っていたから、今回はどうなることかと思ったけど、感動は感動として、棄権すべきだったという意見とか6分間練習の衝突の危険性への問題提起が「冷静に」出ているので安心しました。
マスメディアも風向きが変わってきたのなら良いんだけど。
-----
アメリカ大会優勝の町田、カナダ大会優勝の無良ともに良い演技で、特に町田がジャンプの安定感もさることながら、スケーティングと上半身の動きが昨季よりも格段に良くなっていて驚いた。
宮原知子の「ミス・サイゴン」もこれからが楽しみ。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
「つぶやき」カテゴリの記事
- 赤毛のアンと秋山兄弟(2022.12.04)
- 基礎学力と読書の習慣(2022.11.20)
- 自分の正義に酔う人が嫌い(2022.08.09)
- リスペクト(2022.07.12)
- ゴシップが先か知名度が先か(2022.06.12)
「フィギュアスケート」カテゴリの記事
- 世界フィギュア2022(2022.03.30)
- ドーピングとコーチと選手の年齢(2022.02.23)
- 表現を可能にするのは技術です(2022.02.19)
- 「愛のムチ」とは、殴る側だけが使う言葉である(2022.02.19)
- ならぬものはならぬのです(2022.02.16)
コメント