遠い夜明け
全日本フィギュアの女子フリーの結果に「またか」と暗い気持ちに。
一夜明けて、朝、恐る恐るテレビを点けたら羽生の特集だったのでホッとする。
新聞の見出しや写真も宮原がメインで、これまた安堵。
ソチ五輪の後は心底ウンザリしたから。
浅 田 真 央について書く時は必ずメデイア批評がセットになっていて、これまではメディアの責任に若干重きを置いてきたけど、フリー後の発言と態度を見るにつけ、選手本人とメデイアのどちらの責任がより重いのかわからなくなってきています。
本来ならばベテランが現役を続けることに肯定的なほうです。
現行のルールで自分がどこまで通用するかを試したいというのなら納得できるまでやればいい。
ベテランを老害呼ばわりするのは好きじゃないし、若手がベテランを超えられないなら代表になれなくても仕方がない。
現スケート連盟会長が五輪出場にこだわった時も一部に批判があったけど、予選を勝ち抜いて記録をクリアして代表に選出されているのに理不尽な批判だと思ったものだった。
しかし。
今、フィギュアスケートの女子シングルで起こっていることはそれとは違う。
ジュニアの選手たちは技術点で既に浅 田 真 央を越えているし、スケーティングも所作も洗練されている選手が多いわけです。
ベテラン選手の技術点が、トップではないにしても、せめて二番手三番手くらいで、その上でPCSで順位が上になるのなら納得はいく。
でも、SPは技術点が18位、フリーは6位なのにPCSは1位、滑走順を考えても、調整したんじゃないかと疑わしい点差。
しかも、エッジエラーや回転不足の厳格化に対応できていないし、それどころか相変わらず「転ばなければノーミス」という認識で、会見で「エッジエラーは失敗とは思っていない」と言う始末。
なんのための復帰なのか、これが老害でなくてなんだろうかって話です。
しかも、過去にも、そのPCSの高さが納得できるような演技内容だったことは一度もないし。
テレビで浅 田 真 央の演技について、フィギュアスケートは勝ち負けだけじゃない価値云々と言っていたそうだけど、そりゃそういう演技もあります。例えばソチ五輪のアボットみたいな。
でも、浅 田 真 央の演技に情緒だとか芸術性を感じたことはないし、誰よりも順位を気にして、順位さえ良ければミスがなかったかのような発言を繰り返し、演技の内容がどうでも良いという態度なのが選手自身なのに。
(で、その態度を批判されると、微妙な修正をしてくる)
浅 田 真 央への賞賛とか擁護のコメントがことごとく事実と違うのが本当に不思議。
演技前のウォーミングアップで肩をまわす動作とかキスアンドクライの座り方、コーチに対する態度とかを見ていたら、ありのままに言えばガサツ、好意的に表現するならボーイッシュとか天然というのが妥当だと思うけど、そういう褒め言葉は聞いたことがない。
礼儀正しいとか大和なでしことか、「本当に見ているの?」というものばかり。
バラエティ番組の食事マナー(酷い!!)までは見ていなくても、自分が褒めようと思う選手のキスアンドクライは見ていてよさそうなものだと思うのだが。
タレントならCMのイメージで語るのもありだけど、タレント同然の活動をしているとはいえ現役のアマチュア選手なんだから、せめて試合中の振る舞いを見て語れよと思う。
フィギュアスケートに限らず、ファンは欠点も長所も理解して、それを受け入れたり、時には厳しく批判したりしながら選手を見守るものだけど、浅 田 真 央にはそういうファンが見当たらない。
過剰な擁護か、本人からはかけ離れたイメージで語る人ばかり。
ちゃんと見てくれるファンがいないのは可哀想なことだけど、もう25歳なんだし、あの客観性のなさを見ると同情心も失せる。
メンタルのせいにしているけど、問題は技術。
まあ、技術不足を認められないことをメンタルの問題と捉えることはできるけど。
「不振を乗り越えるのは精神力だといわれるけど、僕は技術だと思う」というイチローの言葉を今更ながら思い出しました。
アスリートとしての次元が違いすぎて、引き合いに出すのもイチローに失礼なくらいだけど。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
「フィギュアスケート」カテゴリの記事
- 世界フィギュア2022(2022.03.30)
- ドーピングとコーチと選手の年齢(2022.02.23)
- 表現を可能にするのは技術です(2022.02.19)
- 「愛のムチ」とは、殴る側だけが使う言葉である(2022.02.19)
- ならぬものはならぬのです(2022.02.16)
コメント