« 17年目の真実 | トップページ | テレビの良識 »

2017年3月 7日 (火)

ITとOA

若い世代がPCを使えない、PCが売れないというニュースが心配。
個人的には下の世代がOfficeを使えないおかげで仕事の需要があったりもするのだけれど、PCを使えない人ばかりになった挙句にOA業務が手作業の時代に逆戻りなんてことになるのは嫌だなと。
せっかく便利になったんだから。
それにしても小学校でプログラムの授業やります、と言ってる一方で、新入社員の多くがWordとExcelが使えないって、なんともはや。
スマホの普及がPC使用を阻害するなんて思いも寄らなかった。

この手のニュースに関連して、PCを使えないことを擁護する妙にものわかりのよい記事が出てきたりするけど(でも、その記事の書き手は使える)、そこまで擁護するなら、まずその記事をスマホやタブレットのみで書いてみろと思う。

初回の入力に関しては、今は音声入力もあるしOCR認識(書くより入力するほうが速いけど)も精度が上がっているけれど、文書作成って入力して終わりじゃないわけです。
最初は音声入力で良いとしても、修正をどうするのか。
修正と言っても、文字をちょこちょこ直して終わりではなく、段落ごと入れ替える必要もあるわけで。
パソコンの画面を見ながら、マウスとキーボードで作業するほうが楽だし早いです、絶対。

苦手だからといって修正作業を他人に頼むというのは一時代戻ってしまうし、入力→出力→確認→修正→出力・・・と手間と紙の無駄が増大するわけです。
画面上で校正できるなら、自分でやれって話だし。

タッチタイピングって反復練習で覚えるものだから早いうちのほうが覚えられるけど、そうかといって小学校の授業でタッチタイピングは推奨しない。
小中学生のうちは「字を書くこと」に時間を使うべきだと思っている。
自発的に覚える分にはどんなに早くてもよいけれど、強制的にタッチタイピングを習得する時間を設けるとしたら高校くらいがよいかな。
タッチタイピング及びワープロソフトの必要性が生じるのは長文入力時なので、ITの時間とかじゃなく国語の時間に、800字以上の作文をワープロソフトで作らせてみればいいのに。
文書の体裁は国語の授業の範疇でもあるし、見出し、センタリング、右寄せ、段落、改ページの概念を押さえれば、後の機能は社会人になってから必要に応じて覚えればいい。
センタリング、右寄せをワープロの機能で設定するか、スペースで成形するかというあたりに意外と差が出るものなので。

ワープロソフトの指導については、いくらなんでも学校の先生が800字程度の長文を書いたことがないはずはなく、センタリングや右詰めの概念はあるはずだから、それくらいの指導はできるでしょう。
不安なら、教師の事務処理を補助する職員にExcelとWordのスキルが高い人を置いて、ワープロ指導の補佐を頼めば一石二鳥。

Excelの習得については、数学の授業で関数を使うのは支障があるので(やはりここは自分で計算しないと)、社会科で表を作成させたりするというのはどうだろうか。

|

« 17年目の真実 | トップページ | テレビの良識 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ITとOA:

« 17年目の真実 | トップページ | テレビの良識 »