新しい歌、懐かしい歌
映画やドラマから大ヒットが連発していた時代もあったけど、このところはちょっと下火。
レリゴーのヒットはあったけど、サビまで何かわからない曲というのは好きじゃなく(個人の意見です)。
が、今回は「この闇を照らす光のむこうに」と「おとなの掟」をダウンロード。
主題歌ダウンロードは「家政婦のミタ」の「やさしくなりたい」以来かも。
前クールの「恋」もついでに。
恋ダンスありきかなーと思案中だったけど、勢いで。
タイタニックみたいに映画にはまったく興味がない(むしろ嫌い)だけど「My Heart Will Go On」は好きということもあるけど、ドラマも面白かったです。
音楽の使い方が良いと大体ドラマの内容も良い、と思う。
視覚探偵 日暮旅人はエンディングの曲が流れるタイミングが絶妙。
カルテットは初回のドラクエ演奏と唐揚げレモンで録画継続を決めました。
主題歌は椎名林檎の曲も良いけど、「女優で歌手」の良さが生かされていると思う。
「ムーランルージュ」のユアン・マクレガーくらい、といったら褒めすぎかな。
このところCMで小沢健二のカバーとかキリンジのエイリアンズが流れていて、それも好ましい傾向だと思っている。小沢健二も新譜出すし(もう出たのか?)。
個人的にはストライクゾーンではないんだけど、好きだし、JPopの円熟期というか洗練された時期の楽曲なので再び耳にする機会が増えるのはうれしい。
80年代も、もっとクローズアップしてくれて全然かまわないけど。
私は自分の世代の音楽と同時に、親の世代の音楽もそれなりに好きだったりするし、継続性も音楽の良さだと思っていたのだけど、このところ世代間の音楽的断絶みたいなものをうっすらと感じたりしていた。
音楽の断絶以外も、流行っている曲の歌詞の語彙の貧しさも気になって、こういう曲しかウケなくなったのかなと思ったりしていた。
それが、去年あたりにCMがきっかけでスピッツ再評価という記事が出て、なーんだ、聴けばわかるんじゃないか~と安堵した。
私自身はといえば70~90年代の音楽を聴くことに満足しているし、それなりに蓄積もできているから、無理に新しい音楽を聴かなくてもいいと思うのだけど、自分のアンテナが鈍くなったんじゃないかと不安になることがある。
なので、新規に聴く曲があると、自分の感受性のせいではなく、単に好きな曲がないだけだったんだなと確認できて、そこもうれしかったりするのです。
ただ、私の琴線に触れる「新しい曲」の作り手がアラフォーなのは、音楽の未来を考えると心配ではありますが。
| 固定リンク
「ドラマ(日本)」カテゴリの記事
- 逃げるは恥だが役に立つSP(2021.01.04)
- 視覚的にダメ(2020.01.05)
- 最近のドラマ(2019.08.31)
- 義母と娘のブルース(2018.09.30)
- 黒井戸殺しとオリエント急行殺人事件(2018.04.18)
「音楽(Popular)」カテゴリの記事
- ROMANCE、Stray Sheep(2020.12.14)
- 恋愛小説3~You & Me(2020.11.16)
- キリンジ(2020.07.25)
- COVERS/RCサクセション(2020.03.28)
- 南佳孝フェス(2019.12.22)
コメント