批判はわかるけど断罪はどうなの?
保毛尾田保毛男は好きじゃなかったし、低視聴率とかつまらないとか、別の理由で批判されるのなら気にならないけど、差別だなんだという騒がれ方をすると、ちょっと待てよと思う。
これに限らず、このところ批判の方向が高圧的と言うか、なんだか大上段に構えすぎ。
個人的な感想を表明するのは自由だし、そういった個人的な感想も集約されれば社会的な力になり得るけれど、最初から断罪する気満々で大声を出す人が増えているみたいで、言論弾圧っぽくてイヤな感じです。
ちょっとした笑いの毒とか悪趣味さを徹底排除する方向に向かっているのは危険だと思う。
これがダメだったらコントなんか全滅、モンティ・パイソンなんてどうなるのか。
それに、これがCMとか、こちらの意志とは関係なく目に入ってしまうものならともかく、一番組の中のキャラクターなんて番組を見なければ避けられるわけだし。
なお、好きではなかったけど、大原麗子が出たコントとプリンスのバットマンのパロディでマントを黒レースにしたのはちょっと好きだった。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
「時事ネタ」カテゴリの記事
- 未成年の被害防止(2023.07.01)
- 正常性バイアスとか(2022.11.04)
- 1Q84(2022.08.15)
- 勧誘、喧嘩、実務経験(2022.08.09)
- ワル幻想(2022.08.07)
「つぶやき」カテゴリの記事
- 赤毛のアンと秋山兄弟(2022.12.04)
- 基礎学力と読書の習慣(2022.11.20)
- 自分の正義に酔う人が嫌い(2022.08.09)
- リスペクト(2022.07.12)
- ゴシップが先か知名度が先か(2022.06.12)
コメント