ニュースでSNSを扱うことにルールを
SNSで発信されたことを既存メディアがニュースとして取り上げることについて、そろそろルール化が必要なのではないだろうか。
というか、引用・転載のルールは既にあって、それをメディアが守っていないのが問題なんだけど。
インスタ・FaceBook・ブログからの引用・転載は許可をとる。
SNSの性質上、不特定多数の目に触れることは覚悟の上とはいえ、不特定多数といっても元々何らかの興味を持っているフォロワー及び自主的に検索して見に来た人たちと、マスメディアの記事を見てアクセスした人では性質が違う。
ツイッターについては、その特質からして許可制にしろとは思わないけど、掲載する前に事実確認はするべきだし、ツイッターの応酬を逐一ネットニュースにしなくてもいい。
多方面に噛みついて物議を醸している某芸人の発言をいちいちニュースとして取り上げるのはなんなんでしょう。
事務所とそういう契約でもしているんだろうか。
ビギナー視点にすらなっていないし、ニュースバリューはないと思う。
「わからない」という立ち位置からのアプローチはいいんですよ。
池上彰の番組なども、わざと「わからない生徒役」を置いているわけだし。
でも、「わかろうとしない」のは論外。
首をつっこむタイミングがまた今更なことばかりだし。
これがせめてアラサーくらいまでなら、「子どもだったので(もしくは、若すぎたので)、わからなかったけど、今になって気づきました」というスタンスもわかる。
でも、この人現在アラフォー。
東日本大震災の時点で「いい大人」だったわけです。
震災関連では先輩芸人にも地道に支援活動している人はいるし、それ以外も水面下で粛々と動いている人たちがいるのに、まるで自分が初めて気づいたみたいな騒ぎ方をする。
一体これまで何を見てきたんだよと思う。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
「つぶやき」カテゴリの記事
- 赤毛のアンと秋山兄弟(2022.12.04)
- 基礎学力と読書の習慣(2022.11.20)
- 自分の正義に酔う人が嫌い(2022.08.09)
- リスペクト(2022.07.12)
- ゴシップが先か知名度が先か(2022.06.12)
コメント