暗いニュースが日の出とともに街に降る前に
2週間の公立の高校・小中学校休校とイベント自粛要請。
これ、支持します。
実行するかどうかは自治体や団体の裁量で、それでいいと思う。
インフルエンザも子どもが学校で感染→親に感染というケースが多い。
休校にすることで子どもの集団感染を防ぐことができれば親への感染防止にもなる。
それに休校になれば少なくとも通学で電車を利用する高校生分は通勤電車の混雑が緩和される。
在宅勤務やテレワークが増えれば、さらに混雑は緩和されるし、諸事情で通勤せざるを得ない人たちのリスクも軽減できる。
休校要請を概ね支持している声のほうが多いのに、メディアが必死に異論を載せているのが不思議。
メディアや「識者」の人たちは学校の集団感染を経験したことがないのだろうか。
それから、感染拡大とは関係のない芸能人の娯楽をいちいちあげつらわなくてもいいから。
首相の会食もどうでもいいです。
国民は今食うに困っているわけじゃないし。
経済活動を止めたらその危険性はありますけどね。
だから入国制限には慎重だったし、企業ではなく学校への要請なんだろうに。
中国からの入国制限を厳格に実施していれば政府への批判はもっと少なくできたけど、それは気分的なもの。
感染防止にどれくらい実質的な効果があったかは疑問。
武漢の人たちは(なぜか)世界中に散らばっているし、乗り継ぎで入って来る人たちは止められない。
乗り継ぎ便までシャットアウトはできないでしょ。
江戸時代並みの鎖国でもしていれば防げたかもしれないけど、さすがに鎖国を支持する人はいないはず。
(事実上鎖国している国にも感染者が存在するという説もある)
安倍総理の会見が批判されているけど、もともとああいう会見は得手なほうではないから官房長官に任せても良かったと思う。
でも、会見しなければしないで責任逃れとか批判されるんだろうな。
某所のコメント欄には震災時の民主党政権を持ち上げる書き込みまであって、喉元過ぎればにも程がある。
アベガーの記憶力のなさは恐ろしい。
民主党政権は避難所への緊急支援物資の配布すら覚束なかったのですが。
消毒用アルコールとマスクが普通に入手できるようになれば気分的に少し余裕ができるんですけどね。
転売屋を徹底的に取り締まってほしい。
そういえば、1月中旬以降、職場のインフルエンザ感染報告が止んでいます。
新型コロナウイルスの影響による手洗い・うがいをきちんと実践するようになったことが功を奏したと思われる。
☆中央競馬が無観客レース。
競馬場は広いし、オープンエアなので、G1レース開催時のスタンド以外は濃厚接触になるほどに混むことはない。
スタンド内の飲食店もわりと客席間は余裕があるし。
危険があるとすれば対人窓口と券売機のタッチパネル。
マークカード(私はスマホ作成だけど)に不備がなければほとんど触ることはないけど。
でも、慎重を期すのは良いことだし、農林水産省の外郭団体としての姿勢を示すことも必要なので、寂しいけれど仕方がない。
馬券はインターネット投票で購入できるし。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
「時事ネタ」カテゴリの記事
- 未成年の被害防止(2023.07.01)
- 正常性バイアスとか(2022.11.04)
- 1Q84(2022.08.15)
- 勧誘、喧嘩、実務経験(2022.08.09)
- ワル幻想(2022.08.07)
コメント