ソーシャルディスタンス
外食に行くとコロナ対策で座席の間が空いているので、以前よりも快適。
料理は好きだけど席が詰め込みすぎで足が向かなかったお店に入りやすくなった。
ただ、一部に過剰もしくは見当はずれと思える対策も無きにしも非ず。
2人連れを対角線上に配置するとか、2人席のアクリル板の仕切りとかは必要だろうか。
赤の他人と相席するのでなければアクリル板の仕切りって不要だし、今のこの時期に相席自体があり得ない。
家族もしくは親密な間柄の場合、感染の危険があるのなら外よりも家の中で感染するだろうし。
対策しているお店のほうが安心できるし、しないよりしたほうが当然ずっと良いんだけど、対策するのなら効果的かつ合理的な方法を考えてほしいとも思う。
で、自粛解除で経済活動再開は喜ばしいことだけど、一家総出でスーパーに来る必要はあるのだろうか。
今心待ちにしているのはライブの再開だけど、ライブのガイドラインにもちょっと疑問。
怖いのは飛沫感染とそれに伴う接触感染なのでガイドラインの「2メートルの間隔」って要るのかなと思う。
それを言い出すと通勤電車はNGだし。
手指の消毒とマスク着用と発熱した人の入場を阻止できれば防げると思う。
それと観客の声出し禁止。
もともと観客が声掛けしたり歌ったりするのは好まないほうなので「静かに聴いて拍手」になるのは歓迎です。
コロナ対策としてフェイスガード装着で接客する高級クラブの話題をニュースで見たけど、なかなかSFっぽい光景。
飛沫防止対策なら扇子などはどうだろうか。
アルコールスプレー噴射をマメにして口元を隠せば飛沫をある程度は防げるのではないかと。
それから、野外イベントはシャボン玉を飛ばすとか。
・・・と思って検索してみたらシャボン玉を危険視するブログや書き込みがヒットしたけど、なぜに?
界面活性剤だから次亜塩素水よりも効果はあるし、安全ではないかと思うのだけど。
もちろん道具は共有しないというのは大前提だけど。
| 固定リンク
「音楽(周辺)」カテゴリの記事
- ファンの寛容さが仇になる例(2022.05.03)
- ソーシャルディスタンス(2020.06.22)
- We Will Rock YouとMagical Mystery Tour~手拍子の練習(2019.02.11)
- Someone still loves you(2019.01.14)
- リズム(2018.09.23)
「COVID19」カテゴリの記事
- オミクロン株の感染者数と症状(2022.01.23)
- オミクロン(2022.01.10)
- オミクロン株で入国制限(2021.11.30)
- 自由を前にして立ち竦む(2021.10.21)
- 緊急事態宣言解除へ(2021.09.28)
コメント