クラスターとか特措法とか
東京は職場内や家庭内感染が増えてきているけど、地方は「接待を伴う飲食店」(ホストクラブとキャバクラ)及びカラオケ店でのクラスターが発生と、1か月前の東京の状況に似ている。
主たる感染元はやはりそこだったってこと。
東京については店名を公表しなかったのが失敗だと思っている。
地方は東京の轍を踏まないように、そのあたりさくさく対応して欲しい。
東京も抑えなくてはいけないけど、地方も収束してくれないと。
ところで、この埼玉県の会社員の行動がなんていうかすごい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba92ff71c25e7a75799f5a6f8d5c98aa79b86ff2
羽生→春日部→三郷まではまだしも、そこから川越というのが不可解。
温浴施設なら春日部にもあるのに(絶対利用してはダメだけど)、なぜ川越?
移動距離だけなら成田で陽性判明して沖縄に勝手に帰った人がおそらく最長だけど、「鍵を壊して」というのが気になる。
何が彼らをそういう行動に駆り立てるのだろうか。
アクティブ感染者のウイルスと行動の因果関係について分析して、今すぐでなくても、いずれNHKスペシャルあたりで放送して欲しい。
そういう人たちの行動を法的に制限するための特措法の改正には賛成。
それから、感染者の職場等へわざわざ抗議の電話をかける人たちの心理も分析してほしい。
SNSで批判したくなることはあっても電話番号を調べて非難しようというエネルギーがどこからくるのか。
別に本人が電話に出るわけでもなかろうに。
左寄りの人たちは、ことあるごとに政府が国民の私権の制限を目論んでいると主張していた(と記憶している)。
でも、現実には政府は法改正に及び腰。
陰謀が本当なら今は絶好の機会のはずなんだけど。
| 固定リンク
「COVID19」カテゴリの記事
- オミクロン株の感染者数と症状(2022.01.23)
- オミクロン(2022.01.10)
- オミクロン株で入国制限(2021.11.30)
- 自由を前にして立ち竦む(2021.10.21)
- 緊急事態宣言解除へ(2021.09.28)
コメント