テレワークへの険しい道のり
「テレワーク 深刻な非正規差別」という見出しで↓の記事。
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20210109-00216666/
「テレワークを求めたからクビ」 緊急事態の差別に“怒り”の声
テレワークを求めたからクビというのは酷い。
でも、テレワークが非正規の当然の権利なのかといえば、それはどうなんだろう。
自らテレワークを望むくらいだからクビになった人というのは自宅のネット環境が整っている人なのだろうけど、ネットにつなげばテレワークが可能なわけではなく、会社がクリアしなければいけない問題が多々ある。
自宅のパソコンでデータを作成してメールで受け渡す程度ならなんとかなるけど、実際は社内のシステムにアクセスしないとできない作業があったり、その場合のセキュリティとか、貸与PCを用意するためのコストもかかる。
さらに非正規が担当する作業はメールやZoomではどうにもならないことが多かったりもするわけです。
貸与PCを持ち出すとなれば置き忘れ等の問題も起こりうるし、派遣元も派遣先の責任範囲の問題も起こる。
そういう諸々を考えると、非正規が雇用という形態のままテレワークで仕事をするのは難しいと言わざるを得ない。
派遣と業務委託の中間みたいな形があると良いのだけど、そんなに都合よくはいかないだろうし。
| 固定リンク
「COVID19」カテゴリの記事
- オミクロン株の感染者数と症状(2022.01.23)
- オミクロン(2022.01.10)
- オミクロン株で入国制限(2021.11.30)
- 自由を前にして立ち竦む(2021.10.21)
- 緊急事態宣言解除へ(2021.09.28)
コメント