コロナ報道
IOCバッハ会長に対して、「なぜ酷暑の7月開催なのか」については問い詰めたい気持ちはあるけど、有観客要望について「空気が読めない」とか「能天気」と非難するのは違うと思う。
某芸能人が「日本の状況を説明しろ」と発言しているけど、欧米の人からしたら日本の今の感染者数で何で無観客なの?と思っていますよ。
感染原因の5%の飲食店だけ対策して後は放置できるくらい余裕があるわけだし(皮肉)。
平日のニュース番組はどこの国の番組かと思う内容ばかりのTBSだけど、土曜夜のニュースキャスターのコロナ報道はグラフを出したり、まとめ方も「重症者数に視点を変えていくべき」と腑に落ちる。
ニュースが偏っているのは毎日系だからなのだろうか。
サンデーモーニングも酷いけど。
菅首相、生放送で酒販売停止通達を陳謝も「どうしても飲食店対策をどうするかに正直、なってしまう」
続けて「ただ、その上でですね、飲食店で酒類を提供することについて、まさに感染対策の提供するしないは肝になることなんです。それは、どうしても、飲食店で酒が入ってしまいますと、マスクを外して会話することが多くなりますから。そうしたことが危険だと専門家委員からも指摘されていまして、どうしても飲食店対策をどうするかということに正直、なってしまうところなんです」と述べていた。
コロナ対策に関する政府への批判の中に「専門家を無視している」という声があったけど、酒類提供禁止については専門家の意見を聞いてのことだったようです。
少なくとも菅総理はそう思っている。
菅総理が少しでもお酒を嗜む人なら、専門家が一向にデータを示さないことに疑問を抱いたのだろうけど、パンケーキ好きな下戸の人だからストレートに受け止めてしまったのだろう。
それを調整するのが経済再生大臣でもある西村大臣だったはずなのだけど。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
「COVID19」カテゴリの記事
- オミクロン株の感染者数と症状(2022.01.23)
- オミクロン(2022.01.10)
- オミクロン株で入国制限(2021.11.30)
- 自由を前にして立ち竦む(2021.10.21)
- 緊急事態宣言解除へ(2021.09.28)
コメント