何月何日何時何分何秒に言った?
マスメディアの印象操作が危険水域。
高齢者のワクチン予約の電話がつながらないという記事に全然関係ない菅総理の写真を使ったデイリースポーツも酷いと思ったけど、今度は言ってもいないことに違和感を覚えたという毎日新聞の記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31440feb198544f6a12487abaa7d8d231780e130
政府の「万策尽きた」に違和感 感染症の専門家らが共同声明
まるで政府が「万策尽きた」と発言したみたいな見出しだけど、本当に政府の誰かが「万策尽きた」と発言していたら、ニュース速報が出るくらいの大ニュースですよ。
でも、そんなニュースはないし、記事をよくよく読むと、記者会見をした代表者の主観でしかない。
国内の感染症や物理学の専門家ら科学者約40人が共同で、新型コロナウイルス対策として政府や自治体に対し、感染予防効果の高い不織布マスクの着用を国民に促すことや、適切な換気方法を周知することを求める声明を発表した。代表者の本堂毅・東北大准教授(臨床環境医学)は27日、記者会見を開き「自粛や行動変容だけが感染対策ではない。専門家の知見が十分活用されていないのに、政府や自治体が『万策尽きた』と言うのは違和感がある」と訴えた。
学者や文化人が発言する時、「脳内の想定を事実のように語り、それに反論する」ということが安倍前総理の頃にも何度かあった。
「こう考えているに違いない」とか。
反論するのも違和感を覚えるのも事実に対してにしておいて欲しい。
脳内の想定なんて他人からしたら妄想に過ぎないのだから。
もしも、政府や自治体が本当に「万策尽きた」と発言したのなら、何月何日何時何分、どこで言ったのか明示して記事にすべき。
この記事のコメント欄では、発言したことを事実だと思い込んで発言する人が散見される。
もちろん「よく読め」とは思うけど、脳内想定を見出しにするのは、記事を目にする人のリテラシーの低さを利用した、これはもう犯罪に等しい行為。
テレビにBPOがあるのなら、新聞や雑誌にも同様の機関を設けて欲しい。
| 固定リンク
「メディア批判」カテゴリの記事
- 1Q84(2022.08.15)
- ワル幻想(2022.08.07)
- リモートワークの是非(2022.08.02)
- リスペクト(2022.07.12)
- メディアへの情報提供にルールを設けてほしい(2022.01.24)
コメント