« クーリエ:最高機密の運び屋 | トップページ | 最後の決闘裁判 »

2021年10月21日 (木)

自由を前にして立ち竦む

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6407604
東京都、「認証店」の時短制限全面解除決定 25日から

お店にとっては良いことだけど、客としてはちょっと複雑。
認証店が時短全面解除はいいけど、認証店以外は今まで実質時短していないわけで。
元々遅くまで外飲みするほうではないので、お酒は20時までで困っておらず、むしろ多人数の酔っ払いに会わないので安心感があったりした。

一部マスメディアのように、あまりに第六波の不安を煽るのは反対だけど、海外は新規感染者数が増加しているし、警戒はすべきと思う。
今政府の広報が流している飲食店でのマナーCMは継続して欲しい。
というか、去年からこういうCMを流し続けるべきだったし、その上で人数制限と時短をしていたら酒類提供禁止は不要だった。


日本の感染者の急増と急減については、感染リスクの高い行動を取る人たちが軒並み罹ったから説に一票。
マスク(飛沫防止)・手洗い・消毒・密回避を守っていれば基本的に感染は防げるけど、それを無視する人たちが心配だし、感染を防ぐ行動を取って欲しいという気持を同調圧力云々と言われるのもね。
自由になることはいいことなんですけどね、昨年の忘年会シーズンのようなことを繰り返して欲しくないという気持ちが強いのです。


少し前からスポーツジム通いも再開したけど、「会話禁止」と大書してあるし、「ノーマスクの会話はお控えください」と館内放送もと繰り返し流れるけど、やはりおしゃべりする人はいる。
検温と消毒をクリアした人がちょっと会話したくらいでは感染しないと思うけど、「ちょっとくらい」「私一人くらい」とルールを守らない人というのは他のことも守っていないかもしれず、「感染リスクの高い行動をする人」なんですよね。
それが怖い。

|

« クーリエ:最高機密の運び屋 | トップページ | 最後の決闘裁判 »

COVID19」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クーリエ:最高機密の運び屋 | トップページ | 最後の決闘裁判 »