« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

米アカデミー賞 2022

「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞受賞。
最有力視されていたけど、蓋を開けるまではわからないからドキドキしていた。
作品賞・監督賞・脚色賞の受賞は逃したけど、各賞の他のノミネート作品に混じって映像が流れたのが感慨深いです。
うん、他の作品と連続して流れても画面が遜色ないというか、美しい。
去年のカンヌでは、コロナの影響やなにやらで西島秀俊が参加できなかったのが残念だったけど、アカデミー賞は参加できて本当に良かった。
生パルプフィクションに満面の笑顔とか、カンバーバッチとの夢の2ショット写真も見られたし。

アカデミー賞の授賞式は追悼コーナーがわりと好きで、特に2013年のマーヴィン・ハムリッシュの追悼から「追憶」のイントロが流れてバーブラ・ストライサンドが登場して歌いだす流れは鳥肌が立った。

ウィル・スミスのビンタ事件、暴力はダメは前提として、品位云々でウィル・スミスを断罪するのなら、クリス・ロックの病気を揶揄するジョークは品位を下げていないのかって話です。
G.I.ジェーンネタ、面白くない上に二度繰り返してくどかったし。
元々アメリカのスタンドアップコメディアンの良さがわからないというのもあるけど、アカデミー賞の授賞式だからって、あのジョークを笑ってやり過ごさなければならないって、なんの罰ゲームだよと思う。
それと、パーで叩くのとグーで殴るのと凶器を使うのを十把一絡げにするのも大雑把。くどいようだけど暴力はダメは大前提だしパーなら殴っていいわけじゃないけど、情状酌量くらいはあってもいいでしょ、と思う。

途中「最後の決闘裁判」が誰も見ない映画としてネタにされていたのも笑えなかった。
作品は悪くないのに。
リドリー・スコットがその場にいなくて良かったですよ。

そういえば、編集賞の受賞者(Joe Walker)のスピーチが面白かった。ああいうユーモアのセンスは好き。

賞の選考や演出はとかく批判されるし私も批判するけど(一昨年の新聞記者とか新聞記者とか新聞記者とか)、日本アカデミー賞の小栗旬の久能整のコスプレは面白かったです。あれ、コスプレだけでなく立ち方とかも菅田将輝の真似していたんですよね。
人を傷つけないでふざけることはできるのに。

| | コメント (0)

2022年3月30日 (水)

世界フィギュア2022

日本は男女シングルがアベック優勝。
宇野の演技はネイサン・チェンと羽生結弦が出場していたとしても匹敵し得たと思う。
銀メダルのペアの躍進も素晴らしい。
三浦/木原ペアは高難度のリフトも危なげなくて、成長ぶりが目覚ましい。
五輪直後の世界選手権って調子を合わせるのが難しいと思うけど、しっかり合わせてきた。
健全な競技を見せてくれてありがとう。

女子シングルについて、樋口の調子が悪かったのが残念でした。
3枠確保できたから結果としては良かったけど、世界選手権の3人目は三原舞依を選ぶべきだったと思う。
これまでも1枠は違う選手を選んでいたのに、なぜ今回に限って五輪と世界選手権を同じメンバーにしたのか。


羽生の4回転アクセル挑戦とか、体操・内村のブレットシュナイダーとか、高難度の技に挑戦するのはワクワクするけど、それもそれなりの活躍期間があってこそ。
若年層の選手たちが選手生命と引き換えにするのでは楽しくも何ともない。
若い選手が出てくる楽しみというのも、あくまでも「より長く活躍を見ていられる」からだし。
今大会を見て、現れては消えていくロシアの女子選手たちを見ることに、思っていた以上にストレスを感じていたことを自覚しました。
選手たちのせいではないけど。


https://news.yahoo.co.jp/articles/fe1c1199c7cc1e354e41e4051e8eb140f5657ab1
タラソワ氏がロシア除外に言及「おそらく一生終わらない」

ウクライナ侵攻の制裁のためのスポーツの除外については、やむを得ないことと思いつつも選手や関係者には同情している。
だから早く戦争が終結して、ロシアの選手たちが競技に戻れたらいいと思っています。
フィギュアスケートもドーピング問題に然るべき対応をすればロシア除外は終わるけれど、タラソワのこれまでの発言を見てもドーピング疑惑を晴らそうとか、ドーピングに対処しようという言葉が出て来なくて、なんだかドーピングを強化の一環として認めさせたいみたいに見える。
そりゃ、ドーピングを是としている限りロシア除外は終わらない。
もともと、ドーピングについても15歳のワリエワ自身を責める声は少なく、きちんと説明して然るべき期間を経れば復帰できたと思う。
言い訳が「おじいさんと同じグラス」じゃだめだけどね。

| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

耳に残るは君の歌声(The Man Who Cried)

1920年代のロシアの寒村のユダヤ人集落。
フィゲレの父は貧しさゆえにアメリカに出稼ぎに行く。娘を必ず迎えに来ると言い残して。
だが、村は焼き打ちされて祖母はわずかなお金と父の写真を持たせてフィゲレを村の若者に託して逃がす。フィゲレを必死で逃がそうとする男の子たちが健気。
フィゲレは船で英国に辿り着き「スージー」として生きることになる。
養父母にも心を開かず、英語も覚えず、学校でも独りぼっちのスージーを一人の教師が諭す。
「ここは英国。英語をしゃべるんだ。私もウェールズ語だった。だが英語を学んでよかった。」
10年後、スージーはパリの劇場でコーラスガールとして働くことになり、ロマの青年チェーザーと出会い恋に落ちるが、パリがナチス・ドイツに占領され、ユダヤ人排斥の魔の手がのびる。

ロシアから逃げたユダヤ人の少女と、豊かな暮らしを夢見てパリに来たロシア人女性、イタリアが枢軸国になったことで唄う機会を奪われナチスドイツに接近するイタリア人歌手、ユダヤ人の歌劇団の主催者、そしてロマの青年と彼の家族と仲間たち。
第二次大戦下、さまざまな人たちの状況や感情が交錯する。
ウクライナを追われる話では「屋根の上のバイオリン弾き」が有名で、この映画はロシアの寒村だけれど、「迫害」は物語の重要な背景となっている。

配役は以下のとおり。
スージー(フィゲレ):クリスティーナ・リッチ
ロマの青年チェーザー:ジョニー・デップ
スージーのルームメイトで仕事仲間のローラ:ケイト・ブランシェット
オペラ歌手ダンテ:ジョン・タトゥーロ
劇場主フェリックス:ハリー・ディーン・スタントン。

白馬に乗ったジョニー・デップが胸が痛むくらい美しい。
人気オペラ歌手のダンテは傲慢なファシストだけれど、類まれな美声と歌唱力を持っている。
そのダンテの歌の吹き替えは故サルヴァトーレ・リチートラ。
サントラも素晴らしいです。
映画の邦題に使われた「耳に残るは君の歌声」も良いですが「Dido's Lament」も好き。

2000年製作の映画ですが、ふと観たくなって。
国を追われること、その時生きている場所を追われることは常に悲しいことだなと。
以前見た時は違う感想だった気がするけど、今はこういう時だから、こんな感想。

 

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6422015
<にほんでいきる>外国籍の小中学生、なお1割が「不就学」「就学不明」 文科省調査

生きていく武器として日本語を学んでほしいと思う。映画のスージー(フィゲレ)のように。
この記事を見たことが映画を見返そうと思った直接の動機でした。

| | コメント (0)

2022年3月18日 (金)

物語ウクライナの歴史とロシアについて

「物語 ウクライナの歴史」を読了。
ネットでKindle版を買おうとして、本棚にあるのを思い出しました。
20年くらい前の本だけど、ウクライナの歴史と周辺諸国との関係がよくわかる。
ルーツでいえばウクライナがルーシー(ロシア)のルーツで、キエフ大公国はビザンチン帝国の影響で文化レベルが高く、11世紀にフランスに嫁いだアンヌ・ド・キエフは当時としては超インテリだったという。
欧州の穀倉地帯で、ウォッカもボルシチに欠かせないビーツもウクライナの名産。
ロシアがウクライナを欲しがる理由もわかるし、過去に酷い目に遭わされてきたウクライナが徹底抗戦する理由もよくわかる。
絶対酷い目に遭うとわかっているのにロシアの要求を受け入れられるわけがない。
ウクライナは譲歩すべきとか言っているコメンテーターは一読するべき。(読んだ結果その意見だったら付ける薬がないが)

そして、並行して自炊済みの「ロシアについて」(司馬遼太郎)を読んでいます。
(こういう時に古い本を気軽に探せるのが電子書籍の良いところ)

「ロシアについて」より

外敵を異様におそれるだけでなく、病的な外国への猜疑心、そして潜在的な征服欲・・・

ソ連崩壊前に書かれたものなのに、30年以上経った今の状況でも当てはまる。

ロシアを漠然と大国と思っていたけど、国内の産業があまり育っていないことを今回知りました。
前述のように攻められているウクライナのほうが「持てる」国。
まさに狩猟民族が豊かな農耕民族を襲うの図。
「エロイカより愛をこめて」でKGBが西側を「帝国主義の犬め」と罵る場面があった。当時からロシアのほうが帝国主義だったが。

侵攻などしなければウクライナの人たちが悲惨な目に遭うこともなかったし、ロシアの人たちだってユニクロやリーバイスを買って、マックでハンバーガーを食べていられたのに。


 

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

スポーツと個人と国と

ウクライナ侵攻以前、北京冬季五輪女子フィギュアシングルのドーピング問題の時点で、ロシアの選手や元選手たちの反応には違和感が拭えなかった。
ロシアではなくROCとしての五輪参加になったのは国家ぐるみのドーピングが原因なわけで、15歳のワリエワを擁護するのはいいけど、ドーピングに言及しないのは違うだろうと。
スポーツに対する意識とか取り組みが他の国々と違うのかなと思った。
「生活がかかっているらしい」ということは薄っすら知ってはいたけれど、いわゆる西側が考えるスポーツマンシップとかアマチュアリズムの意識が希薄に感じる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/713b12bbb8f5e96ce7e3dfbab0b1da0d146e614d
ロシアのスキー3冠選手がソ連時代のウエア着用 インスタに批判殺到「非常識だ!」

ソ連崩壊は国民が望んだことだったし、格差はあるだろうけど、国民の多くはソ連時代よりも今のほうが幸せなはず・・・と思っていたけど、スポーツ選手や芸術家は優遇されていたから、ソ連時代にノスタルジーを感じる人もいるんだろうか。
CCCPのウェアってレトロ趣味にしてはメッセージ色が強すぎる。
ソ連時代回顧なんて、ロシアの傘下に入ることがウクライナにとって得ならウクライナだってそうしていたかもしれないけど、そうじゃないから今の事態になっているわけで。

で、これはこれで料簡違い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/397fab3c46a979c9c6936807e3f149cec54969cf
ウクライナの女子テニス選手がロシア勢に苦言「誰も会いに来ない。謝りもしない」

国名をコールされるような大会からのロシア除外は致し方ないとして、個人資格で出場するATPやWTAの大会に出場する選手に国家のことを負わせるのは酷。
ロシア人選手はロシア代表として出ているわけじゃないし、このウクライナの選手もウクライナの代表じゃない。

| | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

ナイル殺人事件

アガサ・クリスティの映画やドラマは原作に忠実なほうが好きだし、ケネス・プラナーが映画化するとポリコレ的キャストと改変必至だし、でもケネス・プラナーがどう演出するのかは見たい。。。
というわけで鑑賞してきました。

リネットの管財人、オッターボーン母娘の配役が例によってポリコレだったし、冒頭のポワロの過去の話に費やした時間でリネット・ジャクリーン・サイモンの関係を変なダンス抜きで描けたと思う。
原作と旧作では良家のお嬢さんのリネットとジャクリーンがあのセクシーダンスはちょっとね。
それと、塹壕は「魔笛」にも出てきたけど、ケネス・プラナーは第一次大戦の塹壕に思い入れがあるのだろうか。
リネットの宝石がいかにもイミテーションっぽかったのも残念な点。

ともあれ、旅行気分を味わえたし、衣装その他は豪華だし、登場人物が整理されていてテンポはいいので退屈はしなかった。
原作未読の人は楽しめるんじゃないだろうか。
リネットが一目ぼれ(親友から奪うことに躊躇しないほどに)するという点では、これまで見た中では今作のアーミー・ハマーのサイモン・ドイルが一番説得力があるかもしれない。
原作通りの「母性本能をくすぐる英国の田舎の没落した旧家の息子」という設定込みだとスーシェ版のJ.J・フィールド一択なんだけど。

個人的にはスーシェ版の「ナイルに死す」が好きなので、それを凌ぐところまではいかなかったという感想。
スーシェ版のエンディングは本当に秀逸。
ダンスする恋人たちのバックに流れるのは「Love is the sweetest thing」という曲で、曲名からして愛ゆえに犯罪に加担したジャクリーンに相応しい選曲でした。

---
そういえば1978年版をちゃんと見ていなかったので、Amazonプライムで見てみた。
テレビ放映でちらっと見た時はミア・ファローの印象しかなかったけど、ロケ地・衣装・音楽が素晴らしい。
特にミア・ファローの衣装は全部素敵。
ファーガスンとティム・アラートンの統合はわりと腑に落ちる。
スーシェ版の不満はロザリーとティムの扱いだったので。
映像技術の進化で押しなべて映像は現代のほうが良く感じるけど、新旧ナイル殺人事件については、旧作のほうが豪華に感じてしまった。

| | コメント (0)

芸術・スポーツと戦争の線引き

スポーツによって国の威信を示したがるロシアにスポーツ関連の制裁がかなり効いているようです。
他国に侵攻したら、当然こうなると予想していなかったらしいのが不思議。
W杯や世界選手権など国を代表して出場する大会への参加は当然容認できないし、五輪やデビス杯も出場を許すべきではないと思うけど、テニスの4大大会等はプロ選手が個人の資格で出場するので別。
そのあたりの線引きがされているのも良かった。

エネルギー源のことがあるし、ウクライナ侵攻に対するロシアへの制裁は国によって対応が分かれるんじゃないかと思ったけど、思っていた以上に各国の足並みがそろっているのでホッとしている。
ただ、あまりにヒステリックにならないで欲しいとも思う。
ロシア料理店を中傷したりするのは無意味なのでほんとにやめてほしい。


クラシックの演奏会でチャイコフスキーの「1812年」を外して「くるみ割り人形」の「トレパーク」を演奏した、という記事。
ロシアの戦勝を祝う「1812年」を今この時期に演奏するのはデリカシーに欠けるけど、チャイコフスキーは悪くない。だからチャイコフスキーの他の曲を演奏するというのは適切な判断だと思う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bed2363738873acd34f3f47b2601b2ac29d9bea
「ロシアの戦勝曲」曲目を変更

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

ゴヤの名画と優しい泥棒

ヘレン・ミレン出演ということで観てきました。
ゴヤの「ウェリントン公爵」盗難事件をめぐる実話。
ダウントン・アビーのような上流階級でもなく、底辺でもない、裕福ではないけど礼節を重んじて生活している市井の人のお話。

ヘレン・ミレンが演じるのは主人公の妻で、金持ちの家の清掃をして家計を支えていて、息子たち(特に長男)がスラングを使ったりするとその都度「Language!(言葉遣い)」と注意する真面目な人。普通のおばさんのヘレン・ミレンも素敵です。
主人公のケンプトン・パントンは独学だけど博識で正義感が強いおじさん。
BBCの受信料が強制であることに抗議して街頭で署名を呼び掛けたりしている。
おしゃべりしすぎてタクシー会社をクビになり、正義感が強すぎてパキスタン移民の青年に人種差別とパワハラをする上司に抗議してパン工場をクビになる。
善良だけど、一緒に仕事をするとなかなか難儀そうな人で、でも憎めない。
家族は大変だったと思うけど。

マシュー・グードがイケメンメガネ男子の人情味とユーモアのある弁護士役。
「キングスメン・ファーストエージェント」でも観たばかりだけど、こっちの役のほうが好き。

映画の舞台の1961年当時、BBCの受信料を払わないと刑務所行き。
NHKも強引だけど、BBCも昔は大概だったな。
1950年代から60年代あたりの英国って、「グランチェスター」の19歳の少年が過失致死で絞首刑になる話とか「イミテーションゲーム」の同性愛罪みたいに、やたらと厳しかった印象だけど、この映画みたいに温情判決が出たりすることもあったのですね。

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »