« 物語ウクライナの歴史とロシアについて | トップページ | 世界フィギュア2022 »

2022年3月26日 (土)

耳に残るは君の歌声(The Man Who Cried)

1920年代のロシアの寒村のユダヤ人集落。
フィゲレの父は貧しさゆえにアメリカに出稼ぎに行く。娘を必ず迎えに来ると言い残して。
だが、村は焼き打ちされて祖母はわずかなお金と父の写真を持たせてフィゲレを村の若者に託して逃がす。フィゲレを必死で逃がそうとする男の子たちが健気。
フィゲレは船で英国に辿り着き「スージー」として生きることになる。
養父母にも心を開かず、英語も覚えず、学校でも独りぼっちのスージーを一人の教師が諭す。
「ここは英国。英語をしゃべるんだ。私もウェールズ語だった。だが英語を学んでよかった。」
10年後、スージーはパリの劇場でコーラスガールとして働くことになり、ロマの青年チェーザーと出会い恋に落ちるが、パリがナチス・ドイツに占領され、ユダヤ人排斥の魔の手がのびる。

ロシアから逃げたユダヤ人の少女と、豊かな暮らしを夢見てパリに来たロシア人女性、イタリアが枢軸国になったことで唄う機会を奪われナチスドイツに接近するイタリア人歌手、ユダヤ人の歌劇団の主催者、そしてロマの青年と彼の家族と仲間たち。
第二次大戦下、さまざまな人たちの状況や感情が交錯する。
ウクライナを追われる話では「屋根の上のバイオリン弾き」が有名で、この映画はロシアの寒村だけれど、「迫害」は物語の重要な背景となっている。

配役は以下のとおり。
スージー(フィゲレ):クリスティーナ・リッチ
ロマの青年チェーザー:ジョニー・デップ
スージーのルームメイトで仕事仲間のローラ:ケイト・ブランシェット
オペラ歌手ダンテ:ジョン・タトゥーロ
劇場主フェリックス:ハリー・ディーン・スタントン。

白馬に乗ったジョニー・デップが胸が痛むくらい美しい。
人気オペラ歌手のダンテは傲慢なファシストだけれど、類まれな美声と歌唱力を持っている。
そのダンテの歌の吹き替えは故サルヴァトーレ・リチートラ。
サントラも素晴らしいです。
映画の邦題に使われた「耳に残るは君の歌声」も良いですが「Dido's Lament」も好き。

2000年製作の映画ですが、ふと観たくなって。
国を追われること、その時生きている場所を追われることは常に悲しいことだなと。
以前見た時は違う感想だった気がするけど、今はこういう時だから、こんな感想。

 

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6422015
<にほんでいきる>外国籍の小中学生、なお1割が「不就学」「就学不明」 文科省調査

生きていく武器として日本語を学んでほしいと思う。映画のスージー(フィゲレ)のように。
この記事を見たことが映画を見返そうと思った直接の動機でした。

|

« 物語ウクライナの歴史とロシアについて | トップページ | 世界フィギュア2022 »

映画(洋画)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 物語ウクライナの歴史とロシアについて | トップページ | 世界フィギュア2022 »