題材的にも始まる前から面白くなると思っていたけど、予想以上の面白さ。
小栗旬はいつもながら所作と立ち姿が美しく、これまでは受けの演技が続いているけど、今後の変貌が楽しみです。
以下、どうしても「草燃える」との比較が多くなるけど、感想など。
上総介誅殺、「草燃える」の上総介はただただ尊大で無礼な人物として描かれていたので「邪魔者を除いた」という印象だったけど、今回の上総介は人間的で可愛げがあって、非業の死には心が痛みました。
八重の存在について、「平清盛」のイメージを引きずっていたので泰時の母という設定はちょっと意外だったけど、これもありかな。
新垣結衣が八重の「面倒くささ」をとても丁寧に演じていて、わりと好き。
比企の娘が正室となり子をなした後も泰時が後継ぎだったことを思うと母親もそれなりの家だったと思われる。
「草燃える」の泰時の母は大庭の娘だったし、伊東の娘が母というのは納得できる。
「草燃える」の北条政子は永井路子の原作にそって「自らは権力志向のない、周囲に振り回される情緒的な女性」として描いていたけ。
鎌倉殿の小池栄子の北条政子もその路線を踏襲しているキャラクター。
むしろ「草燃える」より御台所としての政子の未熟さがしっかり描かれていて、「北条政子」や「炎環」の政子像により近いと思う。
「草燃える」の岩下志麻も設定や役作りは原作に忠実だったけど、なにせ岩下志麻だし、承久の乱の演説の迫力もあって、なんとなく強い政子像の印象が強くなってしまったのですね。
それから義経。
こんなにとんでもない奴に描いたのは初めて。
「義経」の「清盛の薫陶を受けた」という設定は、義経のその後を考えると無理があった。
「草燃える」で国広富之が演じた義経も軍事の天才ながら政治感覚ゼロの人物として描かれていたけど卑怯ではなかった。
鎌倉殿の義経は、目的を遂げるための手段の選ばなさなど、この義経なら軍事的天才と軍事以外の部分の欠落が腑に落ちる。
ところで三浦透子演じる義経の正室に注目しています。
義経と静御前は吉野で別れるけれど、北の方は平泉まで連れて行き、衣川の館で共に死ぬ。
鎌倉の御家人の娘だから、腰越状の件あたりの時点なら鎌倉に戻ることも出来ただろうにそうしなかった。
北の方が奥州までついていった心境がどんなふうに描かれるのか。
「冠者殿」木曽義高を演じる市川染五郎も眉目秀麗なだけでなく佇まいが美しくて良かった。
お父さんの松本幸四郎はテレビだと表情の演技が勝ちすぎるのが気になるんだけど、市川染五郎は抑制が効いている演技で好きです。
最近のコメント