« ご冥福をお祈りいたします | トップページ | 心の闇、心の隙間 »

2022年7月12日 (火)

リスペクト

選挙特番をザッピングしていた時だったか、安倍元首相のアメリカ議会の演説の一部の映像を見たけど、「You've got a friend」を引用していたのが印象的だった。友情がテーマの名曲なら「明日に架ける橋」もあるけれど、演説のシチュエーションにはこの曲がぴったりだったなと。
そういうセンスも込みでリスペクトされたのだろうと思ったりした。

ところでアベガーの人たち、安倍元首相が亡くなったその日のうちから「美化、英雄視を危惧」とか「批判を止めるべきではない」とか言っていて、せめて数日待てないものか。何をそんなに焦っているのか。
お悔やみツイートに「反論」する「学者」がいてトホホである。
美化を危惧するっていうことは、そうなり得る材料があることは認識してはいるのですね、きっと。
彼らが主張しているような「悪行三昧で嘘つきの独裁者」だったら美化の心配などしなくていいはずで、そうじゃないことをわかっているから焦っているのか、それとも、自分たちが根拠のなく悪評をまき散らすから、根拠なく賞賛すると思っているのか。

安倍氏は世間的な基準でいえば「好人物」と思われるタイプだったのに、一部左翼文化人たちが批判の域を超えた表現で執拗に口汚く罵っていたのがずっと不思議でした。どこがそんなに嫌いなの?、と。
育ちの良さへの嫉妬かとも思ったけど、それにしても酷すぎて。
今になって「アベガー」の活動家たちの言動が私が知っていたよりはるかに酷かったことを知りました。
人形をブルドーザーで轢くとか、写真を太鼓の皮に貼って叩くとか初めて見たけど、ほんとに何してもいいと思っていたんだな。(というか、よくこんなこと思いつくな)
(理由はわからないけど)まず憎悪の念が先にあって、モリカケサクラは攻撃の手段でしかなかったんじゃないかとさえ思う。

https://reiwa-kawaraban.com/society/20220709-03/
安倍元首相殺害の原因「憎悪を煽った人々」


近年発生しているテロの多くは恨んでいる対象を直接狙わずに無関係な人に向ける傾向があるけど、その矛先が一国の元首相に向けられるに至ったのは、マスメディアの報道やネット、活動家たちの影響が少なからずあったと思う。
危害を加えてもいい存在として潜在意識に刷り込んでしまった、というのか。

|

« ご冥福をお祈りいたします | トップページ | 心の闇、心の隙間 »

メディア批判」カテゴリの記事

時事ネタ」カテゴリの記事

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ご冥福をお祈りいたします | トップページ | 心の闇、心の隙間 »