鎌倉殿の13人
鎌倉殿の13人が終わってしまった。
物語はいずれ完結するものだし、それを見届けるのはいつもならただ楽しい。
あまりロスにはならないほうだけど、今回はちょっとロスである。
三谷幸喜は大河ドラマは「新選組!」も「真田丸」も面白かったし、今回も面白いだろうと思ったけど予想以上だった。
史実のダークな部分はそのままに、ダークさも込みで楽しめた。
過去作も個々のキャラクターの掘り下げとか、一話一話の見せ方とかが面白かったけど、今回はそれに加えて全体の構成力が凄かった。
草燃えるでは失意の人として描かれていた三代将軍実朝は、有能で意欲もあって、理想の鎌倉殿になり得る可能性を持ちながら、その聡明さゆえに決定的な地雷を踏んでしまう、という描き方が秀逸。
実朝暗殺の真相については、北条との関係性からして義時黒幕説はあり得ないと思っていたんですよ。
「草燃える」以来三浦黒幕説を支持していたのだけど、この説の弱点は公暁が手を汚してしまうこと。
三浦が公暁を将軍として擁立するつもりなら手を汚させないだろう、と。
で、最近は公暁単独犯説が有力かなと思い始めていたけど、まさかミックスでくるとは。
あり得ないと思っていた義時黒幕説を可能にしたのが源(なんかむかつく)仲章の設定。
長らく「義時と間違われて殺された気の毒な人」と認識していたけど、侍読という立場から実朝に影響力があるのは自然だし、朝廷側の人間として「幕府を京に移しましょう」と唆していても不思議はない。
朝廷と近いくらいでは義時が実朝排除を考える理由付けとしては弱いけれど、幕府ごと京移転を意図していたとなると話は違ってくる。
源仲章の存在で複雑なパズルのピースを見事にはめてしまったのがすごい。
これぞ、歴史そのままと歴史離れという感じ。
「草燃える」(と原作の「北条政子」)では朝廷の不気味さを仄めかすエピソードだったので、頼朝の次女三幡の死についてもう少し描いて欲しかったけど、義時黒幕説のために敢えて割愛したのかもしれず、それならば納得。
三幡の死を毒殺説で描くと、さすがに実朝もあんなに無邪気に後鳥羽上皇を慕うことにはならないだろうから。
ドラマの序盤は「ちょっと無理があるけどガッキー可愛いからいいや」と大目に見る感じで観ていた八重姫が泰時の母という設定が、実は物語の一つの核だったことが最終回を見てわかった。
義時の初恋の人という設定だけなら頼朝縁の八重姫でなくてもいいんだけど、「八重が千鶴丸を失っていた」ことが鶴丸を命がけで助けることにつながり、その後の物語にも大きく関わっていたのだなと。
もう一人の主人公は政子だけど、ヒロインは八重だった。
政争については忌憚なく描いている分、女性たちが概して純情で一途なのも良かった。
巴御前の一途さは言うに及ばず、八重と政子が頼朝と出会ったのは頼朝がまだ流人の時代だし、権勢欲の塊みたいな「りく」でさえ、時政に嫁いだ時点では伊豆のしがない土豪だったわけだから必ずしも欲得ずくではない。
唯一違ったのが義時が執権になってから妻になった「のえ」だった。
政子があまり悪女でなかったのは実は「草燃える」もそうだったので違和感なしです。
卑怯なまでに軍事の天才の義経も新鮮だったし、コミカルでダークな頼朝も良かった。
軍事の天才で政治音痴の義経は既にあったけど、卑怯は初めてです。
そういえば政子は頼家の死の真相を知ったけれど、とどめを刺したのがトウだったことは知らないままなんですね。
それもまた良し。
最近のコメント