カテゴリー「買い物」の31件の記事

2020年6月26日 (金)

自粛期間中のお買い物

倹約しようと思いつつも生活に潤いと喜びは必要で、買い物はストレス解消にもなる。
というわけで、以下は自粛期間中に買ったもの。
iPhone SE(2020)
Blue-ray/HDDレコーダー
SHURE SE215(ワイヤレス)
柳宗理のフライパン
タコ焼きパン
Bluetooth スピーカー
ワイン
CDいろいろ。

しばらくは旅行に行けないのでその分を買い物にまわしました。
配送業者とコンビニの店員に感謝。

買い物の中で一番高額だったのがiPhone SE。
持ちやすさから4インチが私にとってマストなため、新SEは4.7インチとサイズ的には大いに不満だったけれど、性能と価格に惹かれて買ってしまった。
6以降の「上った階数」を測定する機能がずっと欲しかったし。
ただ、やはり大きい。
ケースにリングを付ければ持ちやすくはなるけど、iPhoneの背面にPASMOを入れて使用しているので背面にリングは付けたくないし、手帳型のカバーは好きじゃない。
で、通常の持ち歩きには旧SEを、新SEはカメラ以外の機能は自宅限定で使用中。
新SEのカメラにはものすごく満足している。
通りすがりの猫の写真を撮るのが好きだけど、夕方でもくっきりきれいな写真が撮れます。

Blue-ray/HDDレコーダーは持っている機器がDVDを読み取れなくなってきたので、これは必要に迫られて。

タコ焼きパンはエスカルゴ風アヒージョとかミニ卵焼きに使っています。
でタコ焼きは作っていないけれど、コスパが非常に良いです。

---
無印良品の店舗受け取りサービスが休止中だけど、早期再開を望みます。
なんだかんだとAmazon利用が多いのは配送にストレスがないからなのだと改めて思った。
Amazonが無印良品の取り扱いを開始したけど、Amazonで買えるものは近くの店舗にあるの

| | コメント (0)

2018年9月30日 (日)

料理小物

買い出すとキリが無いので控えていたけれど、久しぶりに料理小物を購入

☆チョッピングカッター。
紐を引っ張ってカッターをまわしみじん切りをする器具。
ぶんぶんカッターという商品が有名ですが、ほぼ同じもの。
既にハンドブレンダーとマルチカッターを持っているので、買うかどうか躊躇したけど、買ってよかった。
少量のみじん切りに便利です。
ニンニクとかナッツとか。
この手の器具については大は小を「兼ねない」ことが多い。
大量のものはそれ用の器具、少量にも少量用の器具が便利。

☆ワッフルピーラー
ギザギザの刃で野菜の断面をワッフルのようにするピーラー。
料理の彩りになるけれど、母指球のあたりを削るおそれがあるので左手に軍手をして使います。

アヒージョ皿デシルバ両手土鍋15cm
直火→魚焼きグリルに入れるため、これまでは大小のスキレットを使っていたけど、どちらも大きさが中途半端。
陶器でかつ直火OK、しかもサイズもちょうどいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月10日 (火)

初めての返品

長らくアマゾンを利用してきて、通常盤のCDを購入したら聴きたい曲が入っていなくて初回限定盤を買いなおして、ほぼ同じCDが二枚になったりとか、「失敗した!」と思うこともあったけど、これまでは自己責任と思ってその失敗も飲み込んできました。

このたびSHUREのイヤホンのリケーブルを購入し、開封してみたら端子が違うことに気づく。
自分の確認ミスで自己責任だし、変換プラグを購入して対処することも考えたけど、ケーブルまわりがごちゃごちゃするのがいやなので思い切って返品手続き。
初めての返品です。
返品の申し込み~返品用のラベルとバーコードの印刷~返品完了のお知らせが来るまで、スムーズにストレス無く手続き完了。
注文し直した正しいプラグの製品も無事手元に届き、快適な音楽生活を送っています。
アマゾンさん、ありがとう。以後気をつけます。

ラベルの印刷にあたって、自宅のプリンタがメンテナンスが必要な状態なのでコンビニでプリント。
これも初めてで、用紙の選択を間違えたりしましたが、やり方がわかったのは収穫(ポジティブ)。
印刷するPDFや写真はあらかじめスマホにダウンロードしておくといいです、というか、しておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 7日 (火)

ホットサンド

先日、魚焼きグリルでホットサンドを作る器具「グリルホットサンドメッシュ」(そのまんまの名称です)を見かけ、その形状や網目に強く惹かれてしまいました。
なんていうか、一目ぼれ。
ホットサンドというと、社会人になったばかりの頃に社内販売でホットサンドメーカーを買ったものの、ほとんど使わずじまい。
そういえば特にホットサンド好きなわけではないなと、ホットサンドというもの自体が長らく頭から消えていたので、テレビの情報番組で紹介されていたことも知らなかったけど、一目見て、これを使って作ってみたい、という強い欲求にかられてしまった。
必要性があって道具を買うのではなく、道具によって無理やり料理の需要を作り出すパターンです。
でも、買ってよかった。
サンドする時にパンの耳を圧着するので端から具がこぼれないし、耳ごと食べられる。
(昔買ったのは耳を圧着しないタイプだった気がする。)

具は夜のうちに野菜をソテーしたり、スクランブルエッグを作っておけば朝食は挟んで焼くだけ。
新しい食の楽しみに出会いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 3日 (土)

乗るだけ

長らく体重測定にはWii Fitを利用していましたが、「乗るだけ」で体重・体脂肪などのデータをスマホに送ってくれる夢のような体組成計があると知り、購入してしまいました。
Withingsスマート体重計 Bodyです。
日本のメーカーもスマホ管理が可能ものはあるのだけど、iPhoneアプリとの連携が一番良いのがこれ。
体重・体脂肪・骨量が把握でき、他のアプリとの連携で、一日の歩数や摂取カロリーをまとめてみることができるようになったのはうれしい。

なお、付属のマニュアルはまったく使えないので、接続の際はネットの情報にお世話になりました。
先達のみなさんに感謝、です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

マルチチョッパー

しばらく前からビルの高層階に職場が変わって、昼休みはとにかくエレベーターが混む。
お昼を買いに行くのが面倒になったし、カロリーを控えて野菜を多く摂りたいとお弁当を持っていくことになりました。
普通の弁当は数種類のおかずをちまちま作りおきするのは手間だし、冷ますのも時間がかかるけど、スープやサラダ、丼ものを作るのは嫌いじゃない。
で、冬の間は毎日スープジャーで具沢山スープ。
熱いものは熱いまま、冷たいものを冷たいまま食べられるスープジャーは食中毒の心配も少ないし、非常にありがたい。
冬が終わって気温が上がってきたのでそろそろサラダに切り替えようかという時にチョップドサラダなるものを知りました。
「スプーンですくえるサラダ」って食べやすそうだしお弁当向きではないですか。
そのチョップドサラダを手軽に作れるということで、フィリップスのマルチチョッパーを購入。
Chopper

料理家電としてはやや高額だし、チョッパーは既に持っていたのでためらったけど、買って良かった。
今までのチョッパーで刻むと細かくなりすぎて時としてペースト状になってしまうのが悩みだったけど、これは篭が付いていて、ある程度小さくなると網目から下に落ちるので程よいみじん切りができるので、非常に重宝しています。

常々、コンビニにサラダドゥリとかパンサラダがあればいいなと思っていたけど、自分で作れば問題解決。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 9日 (月)

また鍋道楽

煮込み料理が美味しく感じる今日この頃。
鍋への執着が復活し、イッタラ・サルパネヴァのキャセロールとルクルーゼの片手鍋を購入。
どちらも、ここ何年か恋々としてきた鍋です。

イッタラのキャセロールをこれまで購入に踏み切れなかったのは、やはり値段が高いこと、それから重いこと。
でも、これほど欲しいと思うデザインの鍋って他にないし、重いからこそ扱う体力のある今のうちに買おうと大決心。
早速豆を煮たりポトフを作ったりしています。
Iittala_sarpaneva_2

素朴で、それでいて洗練された形と木の取っ手が素敵。


ルクルーゼはココットロンドを既に2つ持っているから、これ以上増やすことに躊躇があったけど、片手鍋もどうしても欲しくなって。
18cmと迷った末に16cmを購入しましたが、他のルクルーゼよりも気張らすに使えて、少量の料理に重宝しています。
Lecreuset_jaune

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月13日 (土)

ハンドブレンダー 二代目

購入以来、スムージーにポタージュにと重宝してきたハンドブレンダーの刃がちょっとくたびれてきた。
スムージーはいいんだけど、ポタージュになめらかさがなくなって。
で、買い替えることにしたのだけど、メーカーと機種でちょっと思案。
同じものでもいいのだけど、便利なことはわかっているし、どうせなら刃の耐久性が高いものが良いと選んだのが初代と同じブラウンの上位機種、一万円強の価格で、泡だて器とチョッパーが付いているタイプ。
こだわったのは耐熱温度と刃の耐久性なので、別になくてもいいのにと思っていたチョッパーですが、パテ・ド・カンパーニュを作るのに結構使える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

iPad mini3

REGZA AT-570を買ってからまだ2年だというのに、買ってしまった、iPad mini3のゴールド。

AT-570は電源ケーブルが嵩張るという欠点はありつつも、本体のサイズ・重量・ディスプレイの美しさには満足していたのだけど、写真と自炊した本が増えて容量が足りなくなってきたのである。
もちろん、タブレットに入っているからといって全部読むわけはないんだけど、ふっと読みたくなった時に読めるのが電子書籍の良さだし、いちいち入れ替えたりするのは面倒だなと。

で、思い切ってiPad mini3の128GBの購入を決断。
iPad miniが欲しいというだけなら、iPad mini2のほうがお買い得だったけど、買い替えの最大の理由が容量不足なので、いくら安くなっていても32GBでは意味がなく、16GBは論外。
で、iPad mini3の128GBの購入となったわけだけど、写真と電子書籍を全部入れてもまだまだ余裕だし、ライトニングケーブルがiPhoneと共通、アプリもiPhoneのものをそのまま使えるので非常に満足しております。

REGZA AT-570はお払い箱というわけではなく、在宅時専用で使う予定。
家限定なら電源ケーブルのごつさは問題じゃないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

My鉄器時代

南部鉄の焼き焼きグリルという製品を購入し、キッチンに南部鉄製品が増加中。
土鍋ブームから鉄器ブームへ(私の中で)。

少し前までコンロの魚焼きグリルを活用するのにトースタークッキングディッシュを愛用していたのだけど、洗う時にうっかりフッ素コーティングをはがしてしまった。
同じものを買いなおそうかとも思ったけど、フッ素コーティングじゃなくて、魚焼きグリルやオーブンに使えて、かつ直火もOKでそのまま食卓に出せるようなものはないかしらと思っていた時に14cmの鋳鉄のフライパンを見つけた。
これが私のミニスキレット第一号。
その後、パエリア用の鍋とタジン鍋も魚焼きグリルに入る大きさで、組み合わせて使ってきたけれど、先日蓋付きのミニスキレット第二号とアヒージョにぴったりなデザインの第三号をキッチン用品売り場で見かけて購入し、この買い物に勢いづいてどうせなら魚焼きグリルのスペースをフルに使える四角のはないかしらと思って検索してみたら、「魚焼きグリルで使える」という触れ込みの焼き焼きグリルがヒット。

ネットを見ていたら、グラタン皿→スキレット→焼き焼きグリルと、ほぼ同じ経過を辿った購入者が結構いるようです。わかるわー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)