カテゴリー「料理」の17件の記事

2020年6月26日 (金)

自粛期間中のお買い物

倹約しようと思いつつも生活に潤いと喜びは必要で、買い物はストレス解消にもなる。
というわけで、以下は自粛期間中に買ったもの。
iPhone SE(2020)
Blue-ray/HDDレコーダー
SHURE SE215(ワイヤレス)
柳宗理のフライパン
タコ焼きパン
Bluetooth スピーカー
ワイン
CDいろいろ。

しばらくは旅行に行けないのでその分を買い物にまわしました。
配送業者とコンビニの店員に感謝。

買い物の中で一番高額だったのがiPhone SE。
持ちやすさから4インチが私にとってマストなため、新SEは4.7インチとサイズ的には大いに不満だったけれど、性能と価格に惹かれて買ってしまった。
6以降の「上った階数」を測定する機能がずっと欲しかったし。
ただ、やはり大きい。
ケースにリングを付ければ持ちやすくはなるけど、iPhoneの背面にPASMOを入れて使用しているので背面にリングは付けたくないし、手帳型のカバーは好きじゃない。
で、通常の持ち歩きには旧SEを、新SEはカメラ以外の機能は自宅限定で使用中。
新SEのカメラにはものすごく満足している。
通りすがりの猫の写真を撮るのが好きだけど、夕方でもくっきりきれいな写真が撮れます。

Blue-ray/HDDレコーダーは持っている機器がDVDを読み取れなくなってきたので、これは必要に迫られて。

タコ焼きパンはエスカルゴ風アヒージョとかミニ卵焼きに使っています。
でタコ焼きは作っていないけれど、コスパが非常に良いです。

---
無印良品の店舗受け取りサービスが休止中だけど、早期再開を望みます。
なんだかんだとAmazon利用が多いのは配送にストレスがないからなのだと改めて思った。
Amazonが無印良品の取り扱いを開始したけど、Amazonで買えるものは近くの店舗にあるの

| | コメント (0)

2018年9月30日 (日)

料理小物

買い出すとキリが無いので控えていたけれど、久しぶりに料理小物を購入

☆チョッピングカッター。
紐を引っ張ってカッターをまわしみじん切りをする器具。
ぶんぶんカッターという商品が有名ですが、ほぼ同じもの。
既にハンドブレンダーとマルチカッターを持っているので、買うかどうか躊躇したけど、買ってよかった。
少量のみじん切りに便利です。
ニンニクとかナッツとか。
この手の器具については大は小を「兼ねない」ことが多い。
大量のものはそれ用の器具、少量にも少量用の器具が便利。

☆ワッフルピーラー
ギザギザの刃で野菜の断面をワッフルのようにするピーラー。
料理の彩りになるけれど、母指球のあたりを削るおそれがあるので左手に軍手をして使います。

アヒージョ皿デシルバ両手土鍋15cm
直火→魚焼きグリルに入れるため、これまでは大小のスキレットを使っていたけど、どちらも大きさが中途半端。
陶器でかつ直火OK、しかもサイズもちょうどいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホスホリパーゼとか乳酸とか

キュウリには脂肪分解酵素「ホスホリパーゼ」があると耳寄りな情報が。
早速キュウリダイエット・・・と思ったけど、大きな障害がある。
好きなら丸かじりすればいいのだけれど、大のキュウリ嫌いなのである。
でも、ノーカロリーくらいならさっさと断念するけれど分解酵素とか「ホスホリパーゼ」とかに弱い私。

すりおろしが良いというので、ガスパチョとスネジャンカに入れてみたけどキュウリ臭さに挫折。
すりおろすとキュウリの成分が凝縮されて、キュウリ嫌いでない人もちょっときついとのこと。
次に試したのがツナ缶を使った冷やし汁。
これはまあまあおいしいけど、毎日食べると飽きる。
スライスして刻み生姜とポン酢をかけるのが一番手軽で生姜とポン酢がキュウリ臭さを消してくれる。
けど、やはり美味しくはないのがつらい。

同じくずっと嫌いだった柿は、某女優さんの犬猫インスタに載っていた柿とルッコラのサラダで克服。
あのインスタは、猫が可愛いだけでなく、載せている写真がいちいちセンスがあって好き。

それから乳酸キャベツにも挑戦。
7月くらいから気になっていたけど、思い立った時期が酷暑と重なったので涼しくなるのを待っていたのです。
35度を常温とは言わないし、発酵でなく腐敗しそうなので。
キャベツも高かったし。

刻んだキャベツと塩をジップロックに入れて揉む
砂糖と鷹の爪、ホエー(水切りヨーグルトから出たもの)を入れてジップロックの空気を抜く
ジップロックをパッド(ちょっと深めが良い)に入れて重石代わりのペットボトルを乗せる
常温で1~3日常温で放置して乳酸発酵

気泡が出て無事発酵したのを見て感激。
本当に塩とキャベツで発酵するんだー。

キャベツは嫌いじゃないし、保存も効くのでお弁当に入れて食べております。。
残る問題は手間、ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 7日 (火)

ホットサンド

先日、魚焼きグリルでホットサンドを作る器具「グリルホットサンドメッシュ」(そのまんまの名称です)を見かけ、その形状や網目に強く惹かれてしまいました。
なんていうか、一目ぼれ。
ホットサンドというと、社会人になったばかりの頃に社内販売でホットサンドメーカーを買ったものの、ほとんど使わずじまい。
そういえば特にホットサンド好きなわけではないなと、ホットサンドというもの自体が長らく頭から消えていたので、テレビの情報番組で紹介されていたことも知らなかったけど、一目見て、これを使って作ってみたい、という強い欲求にかられてしまった。
必要性があって道具を買うのではなく、道具によって無理やり料理の需要を作り出すパターンです。
でも、買ってよかった。
サンドする時にパンの耳を圧着するので端から具がこぼれないし、耳ごと食べられる。
(昔買ったのは耳を圧着しないタイプだった気がする。)

具は夜のうちに野菜をソテーしたり、スクランブルエッグを作っておけば朝食は挟んで焼くだけ。
新しい食の楽しみに出会いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

マルチチョッパー

しばらく前からビルの高層階に職場が変わって、昼休みはとにかくエレベーターが混む。
お昼を買いに行くのが面倒になったし、カロリーを控えて野菜を多く摂りたいとお弁当を持っていくことになりました。
普通の弁当は数種類のおかずをちまちま作りおきするのは手間だし、冷ますのも時間がかかるけど、スープやサラダ、丼ものを作るのは嫌いじゃない。
で、冬の間は毎日スープジャーで具沢山スープ。
熱いものは熱いまま、冷たいものを冷たいまま食べられるスープジャーは食中毒の心配も少ないし、非常にありがたい。
冬が終わって気温が上がってきたのでそろそろサラダに切り替えようかという時にチョップドサラダなるものを知りました。
「スプーンですくえるサラダ」って食べやすそうだしお弁当向きではないですか。
そのチョップドサラダを手軽に作れるということで、フィリップスのマルチチョッパーを購入。
Chopper

料理家電としてはやや高額だし、チョッパーは既に持っていたのでためらったけど、買って良かった。
今までのチョッパーで刻むと細かくなりすぎて時としてペースト状になってしまうのが悩みだったけど、これは篭が付いていて、ある程度小さくなると網目から下に落ちるので程よいみじん切りができるので、非常に重宝しています。

常々、コンビニにサラダドゥリとかパンサラダがあればいいなと思っていたけど、自分で作れば問題解決。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

ラタトゥイユ

この夏はラタトゥイユをずいぶんたくさん食べました。
18cmの鍋で作ったラタトゥイユを2人で一度に食べきって、また作っての繰り返し。
作り置きして冷やしておけるのでゆっくり料理をする時間がとれない時に楽だし、生よりもたくさん野菜を摂取できてと一石二鳥。
18cmの鍋を使用するのは冷蔵庫の容量との兼ね合いで、これが22cmでも食べきる自信はある。

黄色のパプリカと黄色のトマトを入れたら黄色みの強いラタトゥイユになったり、茄子を大量に入れたら黒っぽくなったりと見た目の試行錯誤はあったけど、野菜の甘みと塩と胡椒が勝手に美味しくなってくれるので、味については失敗なし。
定番の材料はズッキーニ、玉ねぎ、パプリカ(赤と黄)、プチトマト、シシトウでしょうか。

ところで、ラタトゥイユとカポナータはどう違うんだろう?と思ってググってみたところ、以下のような違いがあるらしい。
・カポナータには酢と砂糖とケイパーを入れるけど、ラタトゥイユは塩コショウのみ。
・カポナータはセロリが欠かせないけど、ラタトゥイユはそうでもない。
・ラタトゥイユにはズッキーニを入れるけど、カポナータには使わない
・カポナータの野菜は素揚げするけど、ラタトゥイユは炒めるだけ

ふむふむ。


---
いつも行くスーパーでは、時々被災地支援と銘打って東北地方の野菜の特売をやっていて、わりとすぐに売り切れるのだけど、それを見るとなんだか安心する。
地元のスーパーへの信頼感もあるんだろうけれど。
なお、私も出来るだけそういう場で買うように心がけております。
食べられる量に限りがあるから、ささやかなものですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

鍋道楽

暑い季節になんなのですが、鍋に散財してしまいました。
それもほぼ同時に二つ。


一つはみそ汁鍋という土鍋。
本来はみそ汁用の鍋だけど、以前、土鍋炊飯を検索した時に、これで炊飯しているというお宅のブログに行き当たり、写真を見て形と質感に一目ぼれ。
そもそも、みそ汁を作る頻度は高くないし(むしろ低い)、炊飯や煮物なら他の鍋でいくらでも代用が効くことはわかっていても、どうしても欲しかったのです。
持ち帰れる距離の店頭になくて、通販は受け取りが面倒で迷っていたため、今の時期の入手と相成った。
夏場に煮物やスープは作らないから、実際に使うのは秋以降かな・・・と思ったら、土鍋を使った暑い国の料理ムケッカがある!!
コンビニで受け取って、早速お粥を炊いて目地詰め。


もう一つは無水鍋
水が少なめの料理にはル・クルーゼもタジン鍋もあるので、これまた買うのをためらっていたけど、「オーブンなしでケーキも焼ける」という機能には抗いがたくて買ってしまった。
電力を使うウォーターオーブンの使用をできるだけ控えているおりだから、と自分に言い訳(笑)。
タジン鍋で無水調理をした場合、玉ねぎとかニンジンとかの甘みのある野菜は焦げ付いてしまうのが悩みの種だったけど、無水鍋はその点が大丈夫で、蒸し焼き・蒸し煮には最適。
ご飯も美味しく炊けるし、ケークサレ・チーズケーキが出来上がった時は思わず感動。
蒸しパンじゃなく(蒸しパンも作れるが)、ほんとにケーキが焼けてしまうのがすごい。


断捨離してから、安いものを無闇に買いこむ癖はなくなったけど、その代わりというか、ほんとに欲しいと思ったものへの執着が強くなった気がする・・・って、断でも離でもないですが。


---
その他、最近買って良かったなと思った台所用品

☆たためるシリコン製洗い桶
前に使っていた洗い桶がシンクの場所をとって邪魔に感じるようになって、かといって洗い桶がないのも困るので、おりたためるなら一石二鳥だわと購入。
洗い桶に3000円は高いかなと思ったけど、便利さには代えがたい。


☆電動クリーマー
ネットで「卵をかき混ぜるのに良い」という情報を見て購入してみた。
かきまぜたいけど、ハンドブレンダーを使うほどじゃないな、という時に良いです。
本来の機能であるミルクの泡立ちも素晴らしく、暑くなる前は、もともとはカプチーノ好きではなかったのにカプチーノを作ったりしていた。


☆アイスクリームディッシャー
購入当初の目的は、カレー用のライスとかポテトサラダを盛り付けるためだったけど、暑くなってきたので、本来の用途でも使うことに。
アイスクリームって、今まではミニカップを買っていたけど、常々一度に食べるには多すぎると思っていて、小さめのディッシャー一個分くらいがちょうど良いかなと思った。
ただ、これ、最初安いワンプッシュタイプのを買ったら意外と使いづらくて、結局少し高いベーシックタイプに買いかえることになってしまった。


☆パスタメジャー
長いことパスタは目分量で茹でていて、つい食べ過ぎてしまっていた。
それを反省して計量することにしたのだけど、ショートパスタはともかく、スパゲティをデジタルスケールで量るのは難しい。
そしたら、こんな便利なものがあったのですね。


☆シリコンラップ
繰り返し使えるラップ。
ゴミにならないし、くっついてどこからはがしていいかわからなくてキーッとなるストレスもなくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

砂肝のコンフィ

これまでにも何度か旅先で食べた料理を家で再現したことがありました。
シチリアのイワシとトマトのパスタ
トルコのライスプディング
フランスのニンジンのサラダ、山羊のチーズのサラダ など。

そしてこのたび砂肝のコンフィに挑戦。
ボルドーで食べたサラダに入っていた砂肝のコンフィが美味しかったので。
一瞬の火加減が勝負!みたいな料理は苦手というか出来ないけれど、下ごしらえをしてじっくり煮るタイプの料理はまあなんとか。
キッチン鋏を活用するようになってから、砂肝やレバーの下ごしらえがとても楽。
ローリエ・ローズマリー・塩・胡椒をまぶして一晩おいた砂肝を、ガスコンロで油の温度を80℃になるまで煮て、それからオーブンに移して110℃で約2時間加熱する。
コンロからオーブンに移すタイミングを決めるのに、料理用の温度計を使用。
長いこと「煮立っているかどうか」でアバウトに判断するかヘルシオの機能におまかせしてきたけれど、ようやく料理の温度管理の大切さに目覚めた私。

コンフィは、以前鶏のを作ってみたことがあって、できばえとしては悪くなかったと思うけど、鶏をコンフィにする必然的な理由は見出せなかった。
でも、砂肝をコンフィにする理由ならある。
コリコリした砂肝は日本酒や焼酎にあうけれど、コンフィにするとワインに合う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

牛すじ、キッチン鋏

三連休の初日、寒いし、外出する予定もないし、半日かけて牛すじの赤ワイン煮込みを作った。
けっこう美味しくできたので良い気分。

牛すじのかたまりを一口大に切ろうと思ったら包丁では切れないので、キッチン鋏とローストビーフナイフを駆使して目的達成。
・・・下茹でして柔らかくなった牛すじを見て、「茹でてから切ればよかったんだ」と気づいたけど後の祭り。
牛すじをジョキジョキと切りながら、こんな硬いものが食べられるようになるのだろうかと不安にかられたけど、ゆでこぼしたり煮込んだりを繰り返すとちゃんと食べ物になるから不思議。

牛すじの赤ワイン煮込みは手間さえ厭わなければ、難しいテクニックのいらない料理。
今回は下茹でに15分を3回、香味野菜と一緒に1時間、ワインとトマトジュースとタマネギを入れて2時間煮込みました。
今回使った赤ワインの酸味が強かったため、ハチミツをごく少量入れたけど、赤ワインはできるだけ酸味の少ないものを選んだほうがよいと思う。


手順において反省点も見つかりつつ、キッチン鋏の便利さに気づいたのは大きな収穫。
野菜を切るのも楽だし、薄切りベーコンなどもいちいちまな板を使わずに済むし。
「まな板と包丁」の習慣から抜け切れずに、なかなか使う機会のなかったキッチン鋏だけど、なんて便利なんでしょう。
そして、これを使わずにいた私はなんて愚かだったのでしょう。


なお、牛すじは買おうと思う時に限ってなかったりする一期一会の食材なので、見つけた時に購入し冷凍しておくと吉。

トースター・クッキング・ディッシュも最近重宝しているモノの一つで、朝食やちょっとしたサイドメニューを作るのにいいです。マッシュルームのチーズ焼きとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

IHでチーズフォンデュ

普段はタジン鍋で野菜と上を切ったカマンベールチーズを一緒に蒸して、お手軽チーズフォンデュもどきにしているのだけど、厳しい寒さが続くと本格的なのを食べたくなる。

以前、「電気おかゆ鍋はチーズフォンデュに使える」というエントリーを書いたことがあって、機能的にはまったく問題ないんだけれど、見た目が無骨なのがやはり不満。
陶器の可愛いフォンデュセットを見たりするといいなーと思うし、食卓は視覚も大切だなと。
ただ、「火を使いたくない」というのが電気おかゆ鍋を使った動機だったので、キャンドルで温める式のフォンデュウォーマーは気が進まず、ここは卓上IH調理器の出番かと。
IH対応の鍋でチーズフォンデュに使えそうなのは?と考えてみたところ、ステンレス鍋は見た目がちょっと味気ないし、手持ちのIH対応土鍋もチーズフォンデュ用としてはムードに欠け、ル・クルーゼはフォークでうっかり傷つけたりしたら大変。
それに、少人数のフォンデュには大きすぎる。
14cmくらいで、深からず浅からず、IH対応のホーロー製で、他の用途にも使いたいので片手鍋が望ましい(でも、ミルクパンはNG)、と思っていた折り、EJIRYのソースパンのバーゲンに遭遇。
大きさも手頃で丸みのある形も好みなので、これ幸いと買ってしまった。
Brown

温野菜の見た目を楽しくするため、ニンジンやジャガイモを波型に切るカッターも手に入れていて、この手のものは過去に失敗も多かったけど、今度は当たり。
Namigata

早速チーズフォンデュをしたのだけど、波型に切るカッターもホーロー鍋も、どちらも役に立ってくれて大成功。

追記:
波型に切るカッターはチーズケーキを切るのにも役立った。
波型である必要はないんだけれど、柄の形状が包丁やペティナイフよりケーキ向き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)