最近のつぶやきみたいなこと
☆2020年東京五輪決定。
2016年の誘致の時はかなり懐疑的だったのだけど、震災とか周辺の反日とかがあったり、2020年の誘致活動にアスリートが積極的に関わっているのを見たりしているうちに前向きに変化。
日本の「おもてなし」とか安定感を世界にアピールする機会が訪れるのは悪くないな、と。
でも、「東京に決まって欲しい」と強く思ったのは、実は最終プレゼンを見てからだったりする。
日本人はプレゼン下手だと思っていたのに、思いのほか良くて、せっかくここまでやったのなら決まって欲しいなと思ったんであった。
プレゼンで発言したもろもろのことは実現のためにしかるべく動くのでしょうから、もちろん。
☆某漫画家と編集部の直近の騒動を見ていてITツールは使い方を誤ると面倒だなと当たり前のことを改めて感じてしまった。
これに限らずTwitterを文字通り「つぶやき」と解釈して利用するのは危なっかしい。
ただ、この手のことが起こったときに「水面下でやれ」「いざこざなんて人に見せるな(自分はみたくない)」という意見がちらほらあるのが気になっている。
この件については、Twitterで流す前に当事者間でメールで問い合わせをしていれば穏便に済んだ可能性があるようだけど、トラブル自体を公にすること及びトラブルを目にすることを過剰に厭う感覚というのも問題アリじゃないかと思う。
☆(積極的な)反原発を訴える人たちって、原発がなくなった場合の生活を具体的に想定しているんだろうか。
なんとかなると思っているのか、電気のない生活を覚悟しているのか、どっち。
私は原発がなくなった場合の電気事情は相当厳しくなると思っているのですが。
「ちょっと節電」くらいでは済まないくらいに。
原発以外の発電所のリスクのまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130223474773227001
震災以降「もし電気がなくなったら」ということを考えた時に思い出すのがハリソン・フォード主演の「刑事ジョン・ブック 目撃者」に出てくるアーミッシュの村の生活だったりします。
映画の中の村の生活はのどかそうで二三日なら楽しそうだけど、ずっとというのは耐えられないだろうなと思う。
たとえ村人にヴィゴ・モーテンセンがいても無理。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント