カテゴリー「電子書籍」の15件の記事

2022年3月18日 (金)

物語ウクライナの歴史とロシアについて

「物語 ウクライナの歴史」を読了。
ネットでKindle版を買おうとして、本棚にあるのを思い出しました。
20年くらい前の本だけど、ウクライナの歴史と周辺諸国との関係がよくわかる。
ルーツでいえばウクライナがルーシー(ロシア)のルーツで、キエフ大公国はビザンチン帝国の影響で文化レベルが高く、11世紀にフランスに嫁いだアンヌ・ド・キエフは当時としては超インテリだったという。
欧州の穀倉地帯で、ウォッカもボルシチに欠かせないビーツもウクライナの名産。
ロシアがウクライナを欲しがる理由もわかるし、過去に酷い目に遭わされてきたウクライナが徹底抗戦する理由もよくわかる。
絶対酷い目に遭うとわかっているのにロシアの要求を受け入れられるわけがない。
ウクライナは譲歩すべきとか言っているコメンテーターは一読するべき。(読んだ結果その意見だったら付ける薬がないが)

そして、並行して自炊済みの「ロシアについて」(司馬遼太郎)を読んでいます。
(こういう時に古い本を気軽に探せるのが電子書籍の良いところ)

「ロシアについて」より

外敵を異様におそれるだけでなく、病的な外国への猜疑心、そして潜在的な征服欲・・・

ソ連崩壊前に書かれたものなのに、30年以上経った今の状況でも当てはまる。

ロシアを漠然と大国と思っていたけど、国内の産業があまり育っていないことを今回知りました。
前述のように攻められているウクライナのほうが「持てる」国。
まさに狩猟民族が豊かな農耕民族を襲うの図。
「エロイカより愛をこめて」でKGBが西側を「帝国主義の犬め」と罵る場面があった。当時からロシアのほうが帝国主義だったが。

侵攻などしなければウクライナの人たちが悲惨な目に遭うこともなかったし、ロシアの人たちだってユニクロやリーバイスを買って、マックでハンバーガーを食べていられたのに。


 

| | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

シェフは名探偵~ビストロ・パ・マルのレシピ帖

今更だけど、初夏の頃に放送されたドラマ「シェフは名探偵」の原作を読んでいます。
「タルト・タタンの夢」、「ヴァン・ショーをあなたに」、「マカロンはマカロン」の3作。
旅行に行けない気晴らしも兼ねて。

スープ・オウ・ピストゥ、タルタル、ブイヤベースetc.、フランスの地方のビストロ料理が次々出てくるのがドラマの大きな楽しみだったけど、原作を読んで、料理とエピソードの一つ一つが原作を尊重して作られていたことがわかった。
三舟シェフの外見とかソムリエの金子さんはドラマと原作で違うんだけど、ドラマのイメージが定着しているので本もそのイメージで読み進めている。

で、「ビストロ・パ・マルのレシピ帖」が出ていることを知り、Kindle版をダウンロード。
料理の数々を写真で見るのも楽しい。

| | コメント (0)

2018年8月18日 (土)

初期の村上春樹作品を自炊、批判の作法

お盆休み、思い立って村上春樹の初期作品を自炊した。
初期のものはハードカバーなので自炊するには中古の文庫を購入するところから始めることになり、やろうと思いつつ伸ばし伸ばしにしていた。
それをやる気になったのは、ある記事がきっかけ。
ここまで否定されて逆に愛着が強くなったというか。
ここらで「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」「ダンス・ダンス・ダンス」「カンガルー日和」をiPad miniに入れて、いつでも読めるようにしようと思ったのです。
「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」は既に自炊済み。

自炊作業に踏み切るきっかけとなった記事がこれ↓。

村上春樹の小説を僕が嫌いな理由(コリン・ジョイス)


嫌いな理由を論理的に分析しているのかと思いきや
「よくわからないし、ちゃんと読む気もないけど、自分がわからないのに人気があるから嫌い」という内容。
なんだこれ。

ファンが村上春樹の魅力を語れないと書いているけど、この人も「嫌いな理由」をタイトルにしながら具体的に説明できていないのはどうなのか。
私自身、今は熱心な読者ではないし、長編小説が長すぎるというくだりには大いに同意。
でも、それは「ねじまき鳥クロニクル」以降の話。
「ダンス・ダンス・ダンス」までは特に長いとは思わなかったな。

>>ただし僕が村上ファンと話をすると、いつも彼らは村上を支持する説得力ある理由を言えない。「特別な魅力がある」とか「作品の空気が好きなんだ」と言うだけで、村上が何について書いているのか、なぜ村上が重要かを理解できるようなことは言ってくれない。

そもそも、なぜ好きな作家の面白さを他人に理解できるように言わなくてはならないのか、というのもあるけど、「ダンス・ダンス・ダンス」までなら魅力は語れますよ、具体的に。
でも、「羊をめぐる冒険」を「途中まで読んでやめた人」を納得させることはできないだろうし、しようとも思わない。
この人が話したという村上ファンだって同じじゃないのかな。
「ノルウェーの森」以前は「羊をめぐる冒険」以外の作品には一切言及なしだし。
「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」も。

>>村上はジョージ・オーウェルやフランツ・カフカなど他の作家にさりげなく言及する。音楽家についても同じことをよくやっている(ヤナーチェクやコルトレーンなど)。ひいき目に見れば偉大な作家たちへのオマージュだが、シニカルに見れば自分が偉大な先人に近づいたことを暗に伝えようとしたり、彼らの名声を借りようとしたりする行為だ。

自分の好みじゃなかっただけで、ここまで穿った見方をするのかって思う。
「つまらなかった」でいいのに。

この人に限らず、村上春樹を批判する人たちの多くは「村上春樹を面白く思えない自分」に焦りを感じて、その原因である村上春樹を叩いているっていう感じがする。
「なんで自分に理解できない小説を書くんだ」、と。
その焦りがよく理解できない。
どんなベストセラーだろうが大作家だろうが、しょせんは好き嫌いの話でしょう?
いわゆるハルキストにしても、読むのが当然とか理解できない人に圧力かけたりはしていないと思うのだけど。
(してるのか?)
司馬遼太郎を司馬史観で括りたがる人たちともちょっと共通しているかもしれない。
勝手に権威扱いして、勝手に否定するという。
好意的な読者は別に権威だから読んでいるわけじゃなく、面白いから読むんだけど。

ちなみに、私が村上春樹を読んだきっかけは映画監督の大森一樹のエッセイ(コラム)でした。
ここまで言うなら読んでみよう、と思ったのが始まり。
さらについでに、レイ・ブラッドベリを読んだのは山下達郎がロングインタビューで勧めていたから、でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

皇帝フリードリッヒ二世の生涯

文庫化まで待とうと思っていたけれど、まだ十字軍も控えているし、このままではいつ読めるかわからない。
ということで待ちきれずにKindle版を購入。
印刷や製本が要らないのだから、もう少し安くしてくれるとうれしいけど、内容にはたいへん満足しています。
もうね、塩野七生のフリードリッヒ愛が溢れている。
十字軍は文庫化を待つつもりだけど、より一層楽しみになってきた。

英国王室史話を読んでから自分の中でリチャード1世の評価がやや低くなっていたのだけど、塩野七生はわりと好きなのだな、とか、フランスのルイ9世に辛口なのが面白い。

今まで読んだ中世史で何度も名前を見たフリードリッヒ2世だけれど、こうして評伝の形で読むと歴史のつながりがより頭に入ってくる。
法王庁や既得権を守ろうとする人たちとの攻防、数ヶ国語に通じ、大学を創設し、ローマ数字に代えてアラビア数字を導入、数学者を手厚く保護。
中世と言う時代でありながら手紙を駆使して情報戦。
そして無血のエルサレム奪回にわくわく。
無血であるが故に評判が悪かったなんて、本当に時代によって価値観が違うものですね。

ユリウス・カエサルには彫刻とコインがあるし、チェーザレ・ボルジアにも肖像画が残っているけれど、こんなに合理的で近代的な人でありながら、フリードリッヒ2世の写実的な肖像画は残っていないところが中世の人だったのねと思う。

フリードリッヒ2世の死からホーエンシュタウフェン朝の滅亡までのくだりに一抹の寂しさ。
ちょっと武田家滅亡を連想した。
フリードリッヒ2世は信玄というよりは穏やかな信長っていう感じなのだけど。
16歳で斬首されたコンラディン(フリードリッヒの孫)の最期が哀れ。
300年後のベアトリーチェ・チェンチの斬首といい、聖職者は時として俗人よりもずっと血も涙も無い。


宮殿のあったフォッジアには行っていないけれど、パレルモとモンレアーレには15年くらい前に行っている。
本で見たアラブ・ノルマン様式の建物に魅かれて。
まだデジカメではなかったので残っている写真がいまいちなのが残念ですが。
モンレアーレの大聖堂で私の回廊愛が芽生えたと言っても過言ではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水)

電子書籍PDF化のメモのようなもの

アマゾンからダウンロードした電子書籍はPC、iPad mini、iPhoneと全部にKindleのアプリが入っているのでそれで読んでいますが、バックアップのためにPDFを作成します。
印刷(PDF化)する時の用紙・フォントのサイズ指定とか、なんとなくコツがつかめてきた。
文字データは設定で変えられるので特に問題はないのだけど、注意しなくてはいけないのが画像のサイズ。
容量を小さくするためにPDF化する時の用紙サイズを小さくすると画像が入りきらなくなってしまうのでEpubの状態で画像縮小の作業が必要になる。
写真のページが少ない本なら、さほどの手間ではないけれど、紀行物など写真が多いものはちょっと大変。
一括してサイズ変換するソフトはあるけれど、拡張子が変わってしまうし。

画像とテキストを保存するだけなら簡単なのだけど、縦書き表示で、紙のレイアウトに近い形でと思うと手間が増える。
「縦書きにこだわる自分」もちょっと意外です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柔らかな犀の角

アマゾンで山崎努著「柔らかな犀の角」を発見。
週刊文春で連載していた読書日記ではないですか。
好きな連載だったので6年分をまとめて読めるのがうれしい。
Kindle版があったので、そちらを購入。

読書日記を読んだからといって同じものを読んだりするわけではないけれど(読むこともあるけど)、「読書」を通して人となりが見えるのが面白いのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

この国のかたちを自炊した

先日、NHKスペシャル「司馬遼太郎思索紀行この国のかたち」を見て、そういえば「この国のかたち」を電子化していなかったなーと思って、急遽自炊決行。
「風塵抄」も一緒に。

「この国のかたち」は歴史小説や「街道をゆく」シリーズと違って現在進行形のものだからってことで自炊するのを後回しにしていたけど、もう没後20年だし、これを機会に「20年前の司馬遼太郎の思索」を読み返してみようと思う。


購入する電子書籍はアプリや電子書籍リーダーに依存するのが面白くなく、読むのはアプリでもいいけれどバックアップはPDFで欲しいのです。
お金を出すんだからダウンロードして自分のものにしたい。

電子書籍にならない本もまだまだあるし、紙で読みたい本もあるけれど、断裁→スキャンという物理的な手間をかけず、かつPDFで保管できる方法がそろそろ出てきてもいい頃、と思ってKindle版をPDFにする方法を調べてみた。
EPubにしてコードを追加したりと二手間くらい必要だけど、PDF化は可能であることがわかった。
これなら今後は有料電子書籍の購入も視野に入れてみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

平成よっぱらい研究所と地球のはぐれ方

二ノ宮知子の「平成よっぱらい研究所 完全版」、東京するめクラブ(村上春樹・吉本由美・都築響一)の「地球のはぐれ方」を自炊。
「平成よっぱらい研究所」は、飲みすぎて自己嫌悪に陥った時に読むと気持ちを楽にしてくれる素晴らしい本です。
タブレットに入れたから、これで探し回らずに済む。

そして「地球のはぐれ方」は、くだらないっちゃくだらないけど面白い旅行記。
私はこれで名古屋メシの存在を知りました。江ノ島が猫スポットであることも。
ハワイのスパムにぎりなどの面白寿司やディープなスポット、熱海討論会などもお薦めです。
これも電子書籍向き。
ふと思いついた時に読み返してクスクス笑うのに向いているけど、携行するのに500ページは重いから。

ハワイのマイタイ飲み比べが出てくるけど、私がハワイに行った時は連日ピナコラーダを飲み倒したため「ハワイ=ピナ・コラーダ」のイメージ。
でも、それも村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」に影響されてのことで、村上春樹とハワイは意外と縁がある。

ハワイつながりといってはなんだけど、杉山清貴が出演したテレビ番組でアヒポキという料理を作ったと聞いて、ググッてみたら美味しそうな料理じゃないか。
「手軽で美味しい料理」というと自分でも作りたくなるので早速作ってみました。
メバチマグロは当たり外れが大きいけど、この料理はメバチマグロでも美味しく出来た。
海に囲まれているハワイで魚を食べるのは当然のようだけど、ハワイというと肉のイメージだったので、魚の生食レシピはちょっと意外でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月16日 (火)

古本を自炊してみた

私にとって、電子書籍とは、とりもなおさず「手持ちの文庫本のPDF化」だったので、販売されている電子書籍にはこれまで興味がなかった。
でも、ハードカバーの本をどうするかについて検討を始めて、ハードカバーをスキャンするのは文庫よりも手間と力がいるので気が進まないけど、ハードカバーで持ち続けたほどに思い入れのある本だからこそ、タブレットに入れて持ち歩きたい。
それならいっそ電子書籍を購入しようかというところまで心境が変化。
コレクション用と持ち歩き用に本を二冊買う人がいるというのを何かで読んだけど、その気持ち、わかる気がしてきた。
で、実際に電子書籍を購入しようと思ったら、ないんですよ、これが。
欲しい本が電子書籍に、ない。
解体してスキャンする目的で、新しい文庫を買うのもなんなので(既に読んでいるわけだし)、経済的なことも考えて古本を購入してスキャンすることにしました。
古書って、新品がどうしても手に入らない時のためのものと思っていたけど、こういう用途があろうとは。
紙で読むのに古本はちょっと抵抗があるんだけど、PDFにしてしまえば問題なし。

それにしても、出版社が既刊の本の電子書籍化にあまり積極的でないらしいのが不思議です。
新刊刊行時とは言わないけど、文庫を出すくらいのタイミングで電子書籍を出したら、きっと需要はあると思うのに。
古本を自炊するのは確かに安上がりだけど、それなりに手間もかかるわけで、既に電子書籍化されていれば多少高くついてもそっちを選ぶ人だって少なくないはず。
出版社は、自炊業者から著作権料をとる前に、コンテンツを増やす努力をすべきだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

電子書籍とタブレットあれこれ

AT570を使い始めて5ヵ月ほどが経過。
書籍のPDF化を遅々としたペースながら継続しているけれど、タブレットを使うようになってPDF化の目的が大きく変わりました。
以前は省スペースが目的だったので古くなった本とか読む機会はないけど捨てられない本」を優先していたのだけど、今は読み返したい・持ち歩きたいと思う本からスキャン。

このたび漫画のPDF化にも手をつけて、これがパソコンのモニタでは今ひとつにきれいに見えないのだけど、タブレットだときれいに見えるから不思議。
見開きページはちょっと見づらいけど。
なお、カラーモードはグレーを選択。

EPUBは文字が大きいのでiPod touchで読み、PDFはタブレットで、と使い分けしています。
文庫や新書のカラーものは、スキャンしてタブレットで見るほうが大きくてきれい。
拡大して細部を見ることもできるし。
モノクロの電子書籍リーダーの購入を考えたこともあったけど、タブレットにして良かったです。
アプリも使えるし。


書籍自炊の代行業者から著作権使用料を徴収するというニュース、紙の本とスキャンしたデータの扱いによっては著作権侵害になるからルールが必要、というところまではわかる。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130326/bks13032615480002-n1.htm
で、スキャンしたPDFを私的複製の範囲を超えて流用するなどの不正行為があった場合の罰則を設ける等ならわかるんだけど、業者に1冊数十円の著作権料を払わせるというのはちょっと釈然としない。
1冊百円という自炊代金は、自炊に費やす労力からすると妥当な料金設定だと思うので、手間賃と考えるべきだし、そこから数十円の著作権料というのはどうよ?

私が手元に本を溜め込んだのは、元はといえば廃刊・絶版になる本が多くて、「手放したら二度と読めないかも」と思ったから。
実際、そうなっている本もある。
で、思ったのだけど、手に入りにくい本のPDFを、本の所有者が提供し、希望者が有料でダウンロードするような仕組みがあったら便利なのに。
そしたら手に入れられなかった書籍データが手に入るし、著作権も守られる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧