カテゴリー「メディア批判」の139件の記事

2022年8月15日 (月)

1Q84

このところのカルトの話で思い出したのが松本清張の「神々の乱心」、そして村上春樹の「1Q84」。
「1Q84」は宗教二世の話でもある。

安倍元首相銃撃を発端に、犯人が旧統一教会(現・世界平和統一過程連合)宗教二世であったことから関連のある政治家への批判が始まっているけど、いくつか解せないことがある。
合同結婚式騒ぎの頃にテレビで見たから紀藤弁護士の顔は覚えていて、今回の件で今も活動していることを知ったのだけど、合同結婚式騒ぎ以降の30年間メディア(主にテレビ)への露出がなかったのが不可解。
午後のワイドショーを見る生活ではなく、ワイドショーを自粛していたテレビ局もあったし、テレビの放送内容を逐一ネットに上げるこたつライターもいなかったし、よほど気にしていないと目にする機会が少なくなっていたのも確かだけど、それにしても少ない。

で、ちょっとググッてみたら、宗教二世のキーワードで「1Q84」を思い出した人が結構いるようだし、それくらい印象に残る話なのだけど、刊行時に宗教二世が話題になった記憶がない。
ヤナーチェクのCDが売れたという話題は覚えているのだけど。

「1Q84」が出たタイミングで宗教二世問題を世間に訴えていたら、それなりに衆目を集めただろうと思う。
累計で860万部と、読者数を低く見積もっても旧統一教会の信者数より多いわけですよ。
でも、信者二世の生活が話題になることも、反カルト法の立案もなかった。
(有田芳生元議員は本の批評だけしている)


メディアの取り上げ方にも疑問あり。

https://www.sankei.com/article/20220814-LXVLAJURL5NPTKFBSBQOABGKRI/
情けない『文春』の統一教会叩き

新聞、テレビ、週刊誌は安倍元総理批判のために統一教会の力を意図的に過大評価しているのではないか

宗教二世は看過できない問題と思いつつ、釈然としない思いがあったので、「過大評価」は納得できる。

文春を買わなくなって久しいけれど、ここ何年かは文春砲とか浮かれて芸能人のゴシップネタに終始していた印象。
思えば文春もガーシー化していたんですね。
統一教会の特集を組むのはいいけど今まで何をしてきたんだって思う。

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

ワル幻想

言葉遣いが悪かったり態度がガサツな人だけど実は意外と優しい、ということはないとはいえない。
時にはいる。
いるけど、大方の言葉遣いと態度が悪い人は育ちが悪くてデリカシーがないだけである。
でも、そういうのを「飾らない」とか「率直」とか「義侠心がある」とか脳内変換してしまう人がいたりする。
それが高じて言葉遣いが良くて物腰の柔らかな人を「スカしている」とか言い出したりもする。
「育ちが良い」は本来はそれだけで賞賛に値することだけど。

ガーシーの擁護派も、暴露を期待している人の他に、柄の悪さを好意的に解釈している人もいる気がする。
でも、詐欺罪で逮捕を恐れて(つまり嘘つき)海外に逃げ、被害者をネットで曝そうとする人なのだが。
義侠心の欠片もない。暴露を始めたのも、詐欺がバレたことで距離を置いた人を逆恨みしてとのことで、逆恨みが世の中ではみっともないと思われることすら認識していないらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e73f0afe1c126876021578d02d3a97343f3ce937
音喜多議員 ガーシー議員の新作本の感想「賛否はあれど人間的魅力は高い人なのだろう」

こういう人とか。

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

リモートワークの是非

コロナ禍でリモートワークが増えて、それによるメリットもあるけどデメリットもまたある。
リモートワークに不向きな仕事と言うのも厳としてある。
運輸や接客はもちろんのこと事務でもオンラインで出来ないことは多々あるわけで。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a37cb13e05b86dad0fbe84fede298cd1362e39b3
「100%登院しない」ガーシー、国会議員除名の可能性は?…実現すれば70年ぶり

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6434407
ガーシー氏渡航届は不許可 参院議運委、全会一致で

国会議員もリモートでいいとか、議事堂が不要になってコスト削減とか言っているのを見たけど、先日のKDDIの障害みたいなことが起こったらどうするのだ。
ITインフラ整備だってコストがかかるんだし、

災害時とか、事情がある場合などにリモート出席を認めるのはいいけど、リモート前提の国会議員はあり得ない。
しかも議員の仕事とは無関係に滞在している国外からは論外です。

帰国したら逮捕の可能性とか、メディアが今更記事にしているけど、そんなことは選挙前から言われていたこと。
リモートが不可であることも。
詐欺師を立候補させた人間も腹立たしいけど、知っていながら「さて、どうなるか」と中立を装って報道しない自由を駆使したメディアのほうにより腹が立ちます。
党首がなんとか当選させようとあの手この手を使うのはまあ、そういうものだと思うけど、「あの手この手」の是非を追及するのがメディアの役目じゃないのか。

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

リスペクト

選挙特番をザッピングしていた時だったか、安倍元首相のアメリカ議会の演説の一部の映像を見たけど、「You've got a friend」を引用していたのが印象的だった。友情がテーマの名曲なら「明日に架ける橋」もあるけれど、演説のシチュエーションにはこの曲がぴったりだったなと。
そういうセンスも込みでリスペクトされたのだろうと思ったりした。

ところでアベガーの人たち、安倍元首相が亡くなったその日のうちから「美化、英雄視を危惧」とか「批判を止めるべきではない」とか言っていて、せめて数日待てないものか。何をそんなに焦っているのか。
お悔やみツイートに「反論」する「学者」がいてトホホである。
美化を危惧するっていうことは、そうなり得る材料があることは認識してはいるのですね、きっと。
彼らが主張しているような「悪行三昧で嘘つきの独裁者」だったら美化の心配などしなくていいはずで、そうじゃないことをわかっているから焦っているのか、それとも、自分たちが根拠のなく悪評をまき散らすから、根拠なく賞賛すると思っているのか。

安倍氏は世間的な基準でいえば「好人物」と思われるタイプだったのに、一部左翼文化人たちが批判の域を超えた表現で執拗に口汚く罵っていたのがずっと不思議でした。どこがそんなに嫌いなの?、と。
育ちの良さへの嫉妬かとも思ったけど、それにしても酷すぎて。
今になって「アベガー」の活動家たちの言動が私が知っていたよりはるかに酷かったことを知りました。
人形をブルドーザーで轢くとか、写真を太鼓の皮に貼って叩くとか初めて見たけど、ほんとに何してもいいと思っていたんだな。(というか、よくこんなこと思いつくな)
(理由はわからないけど)まず憎悪の念が先にあって、モリカケサクラは攻撃の手段でしかなかったんじゃないかとさえ思う。

https://reiwa-kawaraban.com/society/20220709-03/
安倍元首相殺害の原因「憎悪を煽った人々」


近年発生しているテロの多くは恨んでいる対象を直接狙わずに無関係な人に向ける傾向があるけど、その矛先が一国の元首相に向けられるに至ったのは、マスメディアの報道やネット、活動家たちの影響が少なからずあったと思う。
危害を加えてもいい存在として潜在意識に刷り込んでしまった、というのか。

| | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

メディアへの情報提供にルールを設けてほしい

いわゆる有名人のゴシップ報道について、ここ何年か増えているLINEとか音声データの流出はそろそろ規制してもいいと思う。(既に法に抵触しているケースがあると思うけど)
政治だとか、社会的に耳目を集めている事件に関連する場合は、情報提供者を守る意味はあると思うけど、プライベートなトラブルにまでそれを適用するにはどうよって話です。
そもそも、プライベートなトラブルなら内輪で解決すればいい話だし。
どうしても出したいのなら提供者の氏名と入手経路を明らかにすべき。
せめて当事者との間柄とかね。
そうじゃないと気持ちが悪いじゃないですか。
音声データなんて関係者が録音したとすれば録音に至る経緯が気になるし、盗聴の可能性だってなくはない。
そんなものを聞かされましても、と思う。

最近の体操の内村航平についての報道って、内容からしてリークしたのは妻サイドだと思うけど(週刊誌が追いかけていたとしたらそれはそれで怖い)、そう思われてしまうことも含めて誰得って感じしかない。
多少の同情は買えたとしても、それで関係が改善されるわけでも離婚が有利に進むわけでもなく、むしろ「家庭内の話をリークした」と思われるほうが今後マイナス。


なお、東出昌大の件になると、公共性があるとは思わないけど、思う所が出てきたりする。
元妻との実力・実績の格差とか、元彼女のインスタとか。
年子の3人の子どもが同じ家の中にいて、手伝わなかったというのは夫としてというよりも人としてどうかと思うし。
ただ、俳優として上手いか下手かといえば下手だけど、役にハマる時があるのが微妙。

なお、役にハマるといっても、役と本人の素行の一致は意味しません。
映画「ドライブマイカー」の高槻と被る要素がある(と言われている)けど、だからといって高槻を演じられるとは思わない。
車内の長台詞の場面を演じる力量が彼にはないと思うからです。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

自民党総裁選とメディアの手のひら返し

自民党の総裁選が終わって、一部マスゴミが何故か河野太郎を叩いている。
そりゃ総裁選には敗れたけど、過去の実績が消えたわけではないのに。
もうすぐ2回目接種が60%に達しようとしているワクチンを推進したことは大きな功績。
もちろん菅総理の強い意向を受けてのことだけど、担当大臣の手腕なくしては実現できないことでもある。
そういうことがまるで無かったかのようにされてしまうのがマスメディアの恐ろしさ。
特にフジサンケイグループの手のひら返しが酷いように感じる。
河野大臣に対しても菅総理に対しても。
記事にいちいち悪意があるというか、底意地が悪い記事が目につくというか。
何があったんだろうか。

岸田新政権の人事にはキナ臭さを感じなくもないけど、外務大臣と防衛大臣が留任なのには安堵しました。

| | コメント (0)

2021年9月 4日 (土)

是々非々

まとめて是々非々

「是」から

二階幹事長、会見で怒る 菅首相批判の若手に「お前と総理の関係どうだとか聞く人いない」

二階幹事長にはさっさと引退して欲しいけど、言っていることは正論。

 「総理の支持率がどうだとかね!そんなことだけで選挙が決まるわけじゃありません。私も少なからず選挙の経験を持っておりますが、一生懸命戦うことに専念して、時の総理が誰であったかなんてこと、そんなこと考えずにやるわけですよ」と、怒りモードで語った。

このところの発言を見ていると、意外と菅総理にはリスペクトがある印象なんですよね。
会食とかで足を引っ張ってもいるんだけど。
前政権時はもっと傍若無人で失礼だった気がする。

舛添要一さん「無能な専門家では、新政権も同じ過ちを犯す」菅首相退陣後は分科会の刷新も求める

東京都知事としては最悪だったけど、厚労相としては評価していた。
分科会に対する批判には納得。

 

そして「非」の部
マスゴミ晒し上げ。

山口二郎教授 菅首相「人事権に愉悦感じた権力者、支えてくれる友も子分もいない」

飲食業者「コロナ対策さじ投げたのか」菅首相退陣に怒りとため息

妄想で人を決めつける学者と「任期満了に伴う退任」という日本語がわからない人たち。

| | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

何月何日何時何分何秒に言った?

マスメディアの印象操作が危険水域。

高齢者のワクチン予約の電話がつながらないという記事に全然関係ない菅総理の写真を使ったデイリースポーツも酷いと思ったけど、今度は言ってもいないことに違和感を覚えたという毎日新聞の記事。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31440feb198544f6a12487abaa7d8d231780e130
政府の「万策尽きた」に違和感 感染症の専門家らが共同声明

まるで政府が「万策尽きた」と発言したみたいな見出しだけど、本当に政府の誰かが「万策尽きた」と発言していたら、ニュース速報が出るくらいの大ニュースですよ。
でも、そんなニュースはないし、記事をよくよく読むと、記者会見をした代表者の主観でしかない。

国内の感染症や物理学の専門家ら科学者約40人が共同で、新型コロナウイルス対策として政府や自治体に対し、感染予防効果の高い不織布マスクの着用を国民に促すことや、適切な換気方法を周知することを求める声明を発表した。代表者の本堂毅・東北大准教授(臨床環境医学)は27日、記者会見を開き「自粛や行動変容だけが感染対策ではない。専門家の知見が十分活用されていないのに、政府や自治体が『万策尽きた』と言うのは違和感がある」と訴えた。

学者や文化人が発言する時、「脳内の想定を事実のように語り、それに反論する」ということが安倍前総理の頃にも何度かあった。
「こう考えているに違いない」とか。
反論するのも違和感を覚えるのも事実に対してにしておいて欲しい。
脳内の想定なんて他人からしたら妄想に過ぎないのだから。
もしも、政府や自治体が本当に「万策尽きた」と発言したのなら、何月何日何時何分、どこで言ったのか明示して記事にすべき。
この記事のコメント欄では、発言したことを事実だと思い込んで発言する人が散見される。
もちろん「よく読め」とは思うけど、脳内想定を見出しにするのは、記事を目にする人のリテラシーの低さを利用した、これはもう犯罪に等しい行為。
テレビにBPOがあるのなら、新聞や雑誌にも同様の機関を設けて欲しい。

| | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

2009年回顧

相変わらずマスゴミは政府批判に躍起になっている。
やったことは評価せず、揚げ足取りと印象操作ばかり。
この状況、2009年の麻生政権の時に似ている。

当時の麻生総理を「庶民感覚とかけ離れている」と批判しながら、その後の鳩山総理(と呼ぶのも苦痛だが)は良い金持ち扱いで、ダブルスタンダードに呆れたものだった。。
リーマンショックに対応するために解散しなかったことを「政権にしがみついている」とかね。
曲解、報道しない自由の駆使とやりたい放題。
で、悪夢の民主党政権につながったわけだけど、マスゴミは未だに当時のことを反省していません。

いずれ若返りは必要だけど、このタイミングで首相が変わるのは避けるべき。
ワクチンの確保と接種の進捗は総理と河野大臣の手腕があればこそ。
まだワクチンが必要になるかもしれないし、同じことを他の候補者ができるようには思えない。
ワクチン確保を誰でも出来ると思うか否かが菅総理評価の分かれ目だけど、私は誰でも出来るとは思っていません。
実際、出来てない国もあるわけだし。
そして問題はコロナだけじゃないんですよ。
韓国は相変わらずだし、中国もあれだし、アフガン情勢もあるし。
この状況で、日本の立ち位置がわりと落ち着いているのは評価すべきだと思う。
民主党政権の時もそうだけど、やたらと政権交代を叫ぶ人って外交を考えていないのですね。

ところで、石破茂の実務能力をそろそろ活かしても良い頃ではないだろうか。
一時期発言がちょっと危なっかしかったけど、今はそうでもないし。

| | コメント (0)

2021年8月20日 (金)

ロックダウンならニュース以外はテレビも休止で

今のところ政府が否定的なのが救いだけど、今更ロックダウンとか言い出している知事会は何を考えているんだか。
海外でも成功していない上に死者数の差を見ろと。
それと、マスメディアはこういう時こそちゃんと反対しろと。
「緊急事態宣言もインパクトなくなってきたし、ロックダウンだと話題性がある」くらい思っていそう。
でも、本当にロックダウンするならマスメディアの取材活動も不要不急ですからね。
言論の自由などと言わせない。
特にパパラッチなど家から出たら逮捕でいいです。
ワイドショーも休止で。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧