ステイ・ホームで鑑賞 2
以前録画していたAXNミステリの「シェイクスピアと私たち」の1,2を視聴。
2は戯曲の内容と創作時の社会的背景を関連付けて解説しているのだけど、これが滅法面白い。
シェイクスピアというとエリザベス治世下に活躍したイメージだったけど、四大悲劇のうち3作品はスチュアート朝になってから。
で、作品の背景とスチュアート朝治世化の社会背景に類似性がある、という。
ハムレットのガートルードとクローディアスはメアリー・スチュアートとボズウェル、というのは目からウロコでした。
一時期でもボズウェルがジェームズ一世の義父だったということを今まで考えたことがなかった。
そしてマクベス。
スコットランド王家でもあるスチュアート朝の支配下で、スコットランドが舞台の話を書いたのはかなり勇気が要ったことでしょう。
この中でマクベス夫人をジュディ・デンチが、マルカムをアンドリュー・スコットが朗読するけど、これが素晴らしい。
こういうのCSだけでは勿体ないのでNHKあたりが流してくれると良いのに。
かように芸術は不要ではない(むしろ必要)。
なくなったら困るけど、不急ではある。
武漢ウィルス感染防止のための自粛が始まって、演劇界の人とかミュージシャンが我先に声を上げてしまったのは些かタイミングが早すぎたと思う。
テレワークの番組を見るに、芸能人は「この人が?」という人でも結構よさそうなところに住んでいるし、裏方のスタッフもまともな企業の形態であれば助成金とかいろいろあって、ブラック企業で補償がないというのはまた別の問題になる。
売れなくてバイトで生活費を補っている芸人や俳優というのもフリーター救済の対象になる。
そういう動きを待って、救済の対象から外れるケースについて声を上げたのなら炎上しなかっただろうと思う。
ただ、平田オリザの発言はいろいろと論外だけど。
最近のコメント