カテゴリー「デジタルカメラ(TZ3、TZ7、TZ20、TZ70)」の15件の記事

2016年4月10日 (日)

チリ松さん

一昨年ボルドーのサンタンドレ教会で見かけてから正体を知りたいと思っていた謎の針葉樹。
P1040950


先日、新宿御苑をへこへこ歩いていたら、枝振りや葉が似た木が目に留まった。
Brazil_pine

調べてみたら「ブラジル松」という木でナンヨウスギ科ナンヨウスギ属にの木であるとのこと。
ここまでわかれば、そこからは連想ゲームみたいなものです。
ほどなくボルドーで見た木は「チリ松」だと判明。
ああ、すっきり。
チリ松は別名「モンキーパズル」というそうです。

ボルドーのチリ松脇の柵には松を象った飾りが付いていたので、いわくのある木なのかと思ったのに情報が全然なかった。
不思議である。

新宿御苑へは3月に白木蓮、4月に入ってからは黄桜を観にいっているけど、今年は木の花の一つ一つが小さくて、そのかわりというか数が多い。
ナガミナデシコとかノボロギクとか、道端に生えている草は例年より大きくて元気なのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 9日 (月)

ワイドもマクロも

Lumix TZ-70を購入して半年ほどが経ちました。
それまで使っていたTZ-20は快適に動作していたし、猫を撮るには十分と光学16倍ズームにも満足していたのですが、広角&マクロ撮影の魅力に負けて。
必要ないと思っていた光学30倍ズームは旅先でコウノトリを撮るのに役に立ち、それ以外もいろいろと性能アップ。
これまでうまく撮れなかった赤いバラのビロードみたいな質感なども出るように。
Redrose

マクロ撮影機能を使って、意味もなく雑草や小さな花を接写していますが、これもまた楽し。
Kinmokusei

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

Thank you for christmas

東京競馬場で見かけた馬でいっぱいのクリスマスツリー
iPhone5sのカメラ、なかなか良いです。
遠くのものや猫を撮るにはコンデジだけど。

Umaxmas


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日)

夏の終り

猛暑の時期は寝苦しいし動けないしほんとに辛かったのに、いざ夏が終わるとなると妙にものさびしい。
冬の終りには絶対に名残惜しいなんて思わないのに。
丸ノ内のお堀端の銀杏並木は実が鈴なり。
外国人旅行客とおぼしき人たちが素手で銀杏の実を拾っていたけど大丈夫か???

Icho2_2

芸術の秋を目前に美術展を3つ(と数えていいのか)見てきました。

☆ウイリアム・モリス 美しい暮らし(府中市美術館)
壁紙やラグも素敵で眼福だけど、一番印象に残ったのは教会のステンドグラスでした。

☆三笠宮家ゆかりの染織美(三の丸尚蔵館)
三笠宮幼少のみぎりの晴れ着の数々が展示されていて、和服は桃色・浅葱・萌黄・紫・・・と色合いが美しく、柄も品が良く縫い取りや刺繍が見事。
小さい頃は男の子も振袖を着ていたようで、ヨーロッパの上流階級の家庭の男の子が女の子の服装をさせられていたことはヴィスコンティの写真で知っていたけれど、日本も同じ習慣があったことを初めて知りました。
少し大きくなってからの洋服は「小公子」みたいで可愛らしい。

東京国立近代美術館の竹内栖鳳展を見に行ったら、お目当ての「斑猫」は後期からの展示とのこと。
「斑猫」の展示が始まってから再度来ることにして、北の丸公園散歩に切り替えて三の丸尚蔵館に立ち寄ってみたのだけど、展示中に来ることができてよかった。


☆竹内栖鳳展 近代日本画の巨人(東京国立近代美術館)
で、後期の展示が始まったので、いざ鑑賞。
猫、可愛い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

春、なんだね?

寒さがあまりに長引いたので、ほんとうに暖かくなったのか、夏日になってもまだ疑心暗鬼。
春どころか初夏が近く、っていうか、一応ちゃんとお花見にも行っているのに。

ところでLumix DMC-GF1が手に入り、はからずも一眼レビューすることに。
連れがLumix DMC-GX1に続いてレンズも新しいのを買ったため、レンズとセットでもらっちゃったんである。
とてもありがたいお下がり。
レモンオリーブオイルの瓶(可愛い♪)で試し撮りしてみたら、質感がコンデジとは違う。
Lemonolive

軽量といいつつ、一眼はやはり重いので、旅行に持って行くのは今までどおりコンデジだけど、ちょっと新しい世界に足を踏み入れられた気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

石山寺と平城宮

滋賀県の石山寺と奈良の平城宮跡に行ってきました。

最初の目的地、石山寺は紫式部ゆかりの場所で、長らく気にしつつも行く機会がなかったところ。

まずは、ゆるキャラがお出迎え。
Ohtsuhikaru

紫式部に関する展示では、「54歩でわかる源氏54帖」(だったかな?)がとても簡潔で要領を得た要約でした。
浅井氏とも縁が深いお寺で、展示コーナーには淀殿の絵姿もあったけど、今年の大河ドラマと絡める動きは参道の店舗に「江」のポスターがひっそり貼られていた以外は見当たらず。
やはり関係したくないのに違いないと勝手に納得。

次の目的地は唐招提寺と平城宮跡。
まず唐招提寺をのんびりと一巡りしてから、駐車場の売店で蘇の最中アイスを食す。
蘇は飛鳥・奈良時代のチーズです。
前に飛鳥寺に行った時に「帰りに蘇を買っていこう」と思いながら、拝観しているうちにすっかり忘れ、別の出口から外に出て戻るに戻れない距離を歩いてから買い忘れに気づいた、という悲しい出来事がありました。
蘇のためだけに飛鳥寺に行くこともならず、以来気にかかっていたのだけど、ここでめぐり合えるとは。
以前よりもお土産に力を入れている印象。

そして平城宮跡。
ドラマ「鹿男あをによし」を見てから、奈良へは何度か行ったのだけど、平城宮については近鉄電車の窓から何度か見ただけ。
特に、去年の秋は遷都千三百年イベントの真っ只中で混んでたので、回避したのですが、先だって大極殿ライブを見て、やはり一度くらい行ってみようかと思って。
行って見たら広くて、これぞまさしく「なんと大きな平城京」。

朱雀門
Suzakumon1

大極殿
Daigokuden

大極殿から朱雀門まで、こんなに遠い。
Suzakumon2

平城宮の空き地は子どもの頃に見たあらゆる草が生えている原っぱになっていて、ちょっと童心に帰りかけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

自粛とか不謹慎とか

都知事が花見の自粛を呼びかけていて、ライトアップや花そっちのけのドンちゃん騒ぎは自粛でも良いと思う。
でも、花を見ながら静かにそぞろ歩くのはかまわないはず。
気持ちをしっかり明るく持たないと、復興の手助けもできなくなってしまう。
というわけで、新宿御苑で見て来た白木蓮と早咲きの桜をアップします。
Takatoh_2011

Shide_2011

Mokuren_2011


林真理子が震災の2日後に寿司を食べに行ったことを書いたブログが炎上、記事を削除して謝罪したそうで、日頃から林真理子のコラムやエッセイはツッコミどころが多く、シンパシーを欠いた人なので、そこに目くじら立てだすとキリがないくらいだけど、「不謹慎」を錦の御旗にして批判するのは反対です。
外食をしてお金を使うのも経済活動として必要なことだし、これで炎上はさすがに気の毒だと思う。
ただ、あっさり削除してお詫びしたというのはちょっと情けない。
「不愉快な思いをさせたと謝った」ということは、状況によっては林真理子も不愉快に感じて批判する側にまわるということだと思うから。
こういう時こそ消費を奨励すれば「漢」なのに。


大河ドラマ「江」への批判の中で、「今はドラマどころじゃない。製作費を義援金にまわせ」というのを見たけど、これにも賛同いたしかねる。
「江」の製作は確かに無駄だけど、ドラマを作ることは無駄じゃないと思うから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

花火

Hanabi_4

花火が打ち上げられるたびに、近くにいた若い女の子が「ヤバイ」と「カワイイ」を連呼していた。
感動したのはよーくわかったんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

TZ7

Panasonic LUMIX DMC-TZ7を購入。
サッカーの練習見学などで大活躍してくれたTZ3は今も元気に動いていて、不満はなかったのだけれど、12倍ズーム・広角25mm・動画機能の大幅強化に我慢しきれず。
TZ3の時は値下がりを待たずに買ってしまったけど、今回は一応三万円台になるのを待って購入に踏み切りました。
使ってみたところ、細かい部分も改善されていて、使い心地は非常に良いです。


Sakura_090405


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月31日 (月)

花見日和

晴天の土曜日、六義園と小石川後楽園をはしごして花見をしようと思ったところ、六義園の入場券を買う列がクリスピー・クリーム・ドーナッツ並みの長蛇の列。
計画を変更して、小石川後楽園のみを見ることに。
おりしも東京ドームでX-Japanの公演があるということで、リハーサルだかBGMだかの音が鳴り響く中での花見となった。
Sakura_koishikawa

花見の後はタワーレコードへ。
ツィマーマンが演奏するショパンの「舟歌」が入ったCDを探しに行ったのだけど、目的のもの以外にも数枚買ってしまったのはお約束の行動。
予定外の一枚が「グレーテスト・マキシム」というアルバムで、ピアノコンチェルト版新世界が素敵です。

ふとシチェドリンのコーナーを見てみたら、以前はなかった「カルメン組曲」のCDが3種類もあって驚いた。
バレエ上演のためなのか、安藤美姫効果なのか、はたまた両方なのか。

おまけ:
先週見に行った新宿御苑の白木蓮と源平桃。
源平桃はご覧のとおり紅白なのです。
Mokuren_1 Mokuren_2 Genpeimomo


| | コメント (0) | トラックバック (0)