カテゴリー「Wii、DS、PSP、iPod、iPhone、iPadmini」の30件の記事

2020年6月26日 (金)

レコーディングエクササイズ

コロナ太りは癪なので、毎日東京都の感染者数の回数をスクワットしている。
Vitalbookのグラフが「都内の感染者動向」のグラフと同じになるという趣向。
だからなんだって話ですが、感染者の増加を他人事ではなく自分事として受け止めることにはなっている。
このところ感染者が高止まりしているけど、別にエクササイズに協力してくれなくてもいいのに。

---
iPhone 5Sと旧SEで使っていたヨガアプリが新SEには入らない。
30秒をカウントするのと実施した分数をカレンダーに記録してくれるので重宝していた。
検索してみたら「筋タイマー」というアプリが自分で設定したタイマーをカレンダーに記録できるということで、今はそれを使っています。
エクササイズの種類で色分けできるし、カレンダーにマークがつくのがちょっと楽しみ。
記録って大事だなと今更ながら実感しています。

| | コメント (0)

自粛期間中のお買い物

倹約しようと思いつつも生活に潤いと喜びは必要で、買い物はストレス解消にもなる。
というわけで、以下は自粛期間中に買ったもの。
iPhone SE(2020)
Blue-ray/HDDレコーダー
SHURE SE215(ワイヤレス)
柳宗理のフライパン
タコ焼きパン
Bluetooth スピーカー
ワイン
CDいろいろ。

しばらくは旅行に行けないのでその分を買い物にまわしました。
配送業者とコンビニの店員に感謝。

買い物の中で一番高額だったのがiPhone SE。
持ちやすさから4インチが私にとってマストなため、新SEは4.7インチとサイズ的には大いに不満だったけれど、性能と価格に惹かれて買ってしまった。
6以降の「上った階数」を測定する機能がずっと欲しかったし。
ただ、やはり大きい。
ケースにリングを付ければ持ちやすくはなるけど、iPhoneの背面にPASMOを入れて使用しているので背面にリングは付けたくないし、手帳型のカバーは好きじゃない。
で、通常の持ち歩きには旧SEを、新SEはカメラ以外の機能は自宅限定で使用中。
新SEのカメラにはものすごく満足している。
通りすがりの猫の写真を撮るのが好きだけど、夕方でもくっきりきれいな写真が撮れます。

Blue-ray/HDDレコーダーは持っている機器がDVDを読み取れなくなってきたので、これは必要に迫られて。

タコ焼きパンはエスカルゴ風アヒージョとかミニ卵焼きに使っています。
でタコ焼きは作っていないけれど、コスパが非常に良いです。

---
無印良品の店舗受け取りサービスが休止中だけど、早期再開を望みます。
なんだかんだとAmazon利用が多いのは配送にストレスがないからなのだと改めて思った。
Amazonが無印良品の取り扱いを開始したけど、Amazonで買えるものは近くの店舗にあるの

| | コメント (0)

2020年5月13日 (水)

マイナポータルアプリ

先日iPhone SE(2020)を購入し、せっかくなので特別定額給付金のネット申請をやってみた。
個人情報の入力はPCが一番楽だけどICカードリーダーが必要。
アンドロイドには代用できる機種もあるようですが、うちはiPhoneなので選択肢は一つ。
しかしニュースにもなっていますが「署名用電子証明書」のパスワードを忘れたので途中で断念。
今回は郵送にしようと思うけど、今後のために手順をメモ。

---
iPhone(7以上)、マイナンバーカード、振込口座書類(通帳・キャッシュカード)を用意
振込口座書類をiPhoneで撮影しておく
 →店番・口座番号・口座名がわかるように

iPhoneにマイナポータルアプリをダウンロード&インストール
マイナポータルアプリにマイナンバーカードを登録
 →登録時に四桁パスワードが必要

マイナポータルアプリを起動
「ぴったりサービス」から申請開始

アプリの指示に従って、連絡先入力、マイナンバーカードをスキャン、口座情報の取り込みなどをする
---

アプリの指示通りだと、振込口座書類が必要になるのは手順の後半だけど、予め撮影して準備しておくほうが良いと思う。

パスワードについては、忘れたというかカード作成時は身分証明書としての使用しか想定していなかったので、設定自体していなかった気もする。。

| | コメント (0)

2018年5月23日 (水)

iPhoneのSIMロック解除にまつわるエトセトラ

先日、iPhoneのSIMロックを解除した際の顛末です。

キャリアの契約はそのままでSIMロック解除が可能ということなので、それなら解除しておこうと思って、ネットで検索した。
解除の方法は2通り
ショップ窓口:3000円の手数料
オンライン手続き:無料
ただし、本体設定のために他社のSIMカードの用意もしくはiPhoneの初期化→復元の作業が必要

キャリアを変える気はなく、このためだけに他社SIMを用意するのも面倒。
iPhoneの初期化もできる限り避けたい。
ポイントも貯まっているので店頭で手続きすることに。

が、来店予約して出かけたショップのフロアでオンライン手続きを強く勧められ、「他社SIMは動作確認のためで、オンラインで作業は完了します」という言葉を信じて、その場でオンラインでロック解除。
ところが、自宅PCに届いたdocomoからの確認メールには「以下のURLよりSIMロック解除の方法をご確認いただき(中略)電話機本体に解除作業を実施してください。本受付をもって解除完了ではございませんので注意してください。」との文言と共にappleのサポートページのアドレスが貼ってある。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201328
つまり、解除はまだ完了していない。

他社SIMを借りることとiPhone初期化を検討しつつも、再度Docomoショップへ。
そこでわかったのは、窓口でロックを解除しても、他社SIMを入れるか初期化・復元するまでは本体の設定は終わらないということでした。

後日、気持ちが落ち着いたところで改めてDocomoのサイトを見てみると、
店頭手続きで用意するものは
・本人確認書類
・SIMロック解除対応機種、の二点
そして、「SIMロック解除に関するご注意事項」には「他社製品の動作確認は実施していません」と書いてある。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201505/index.html
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201505/notice/index.html

この書き方からは「店頭手続きで(他社SIMなしでも)ロック解除は完了する」と解釈せざるをえない。
店頭でオンライン手続きを勧めてくれたスタッフが他社SIMを入れるのはあくまでも動作確認で、設定は完了したものと認識していたのも腑に落ちる。
一方、オンライン手続きをしたユーザー向けには「解除完了ではない」というメールを送ってきているわけで、docomo内で統一されていないのはどうなのか。
「動作確認は実施していません」と「設定が完了していない」は断じて意味が違うから。

本体の設定は友人のSIMを貸してもらって無事完了したし、結果的に3000円払わずに済んだし、ショップの対応は親切で誠意もあったけど、めでたしめでたしとも思えないわけで。

SIMロック解除の希望者が他社に乗り換える人だけなら現状のやり方で通るかもしれない。
だけど、「契約はそのままで海外で使うためにSIMロック解除を希望する客」に対して極めて不親切。
SIMロックして販売したのはキャリアの都合なんだから、ユーザーが解除についても本体設定も含めてキャリアの窓口で出来ると考えるのが当然だし、やってもらわないと困る。
SIMロック解除用の他社SIMを各ショップに置くとか、方法はあると思うのですよ。
オンライン手続き用にロック解除用SIMを貸し出すとか販売するとかしてくれたら、私も最初からオンラインを選択していたし、新規購入や修理で混雑している窓口の負担も軽減できると思うのだけど。


ところで海外SIMがうまく動作しなかった場合のため、海外定額サービスをチェックしてみたら、知らない間に「パケットパック海外オプション」というサービスが出来ている。
ヨーロッパで利用する場合「海外1dayパケ」よりも300円安い。
新サービスを知らないまま海外で1dayパケを利用したら、1dayパケの料金を払ってしまうところだった。
もっと周知をはかって欲しい。
自動的にサービスを切り替えてくれていいんですよ。
こういうところも微妙に不親切なので改善希望。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月22日 (日)

疑似おサイフケータイ

昨年買い換えたiPhoneは、あえて7ではなくSEにしたので、Apple Payは視野になく、ちょっと前に「iPhoneをお財布ケータイにする」という記事を読んだ時もピンときていなかった。
が、改札を通る時とか、コンビニのレジとか、iPhoneを持っているのに、いちいちリュックを肩から外してPASMOを出すのは面倒だし、iPhoneと一体化していたら便利なのではないかと気づいた。
今頃って感じですが。
なお、PASMOのみをコートやジャケットのポケットに入れるのは忘れるリスクが極めて高いので却下。

で、iPhoneをおサイフケータイ化するために、ICカードの入るiPhoneケースを探してみたら、意外とこれっていうのがない。
手帳タイプはわりとデザインの良いものがあるのだけど、薄型ケースのカラーバリエーションが少ないのです。

どうにかこうにかICカードが入るケースと磁気干渉防止シートを入手して、PASMO付きiPhoneを使用開始。
iPhoneが地味になってしまったという不満はあるものの、確かにとても便利です。

しかし、ここで一つ問題が。
ICカードを入れるポケット付きのケースにしたけど、きつくてカードが取り出せないんである。
カードどころかiPhoneをカバーから外そうとしたら、これまた外れない。
今まではめったにケースから外したことがなかったので気づかなかったけど、これは困る。
で、検索したところ、不要なプラスチックタイプのポイントカードを使うとケースからiPhoneを外せることがわかりました。

一件落着・・・と言いたいところだけど、携帯とPASMOを持つようになってから、磁気カードの類を持たなくなっていて、CDショップ等のカードも先日整理してしまった後なので、「不要なカード」を探すのに苦労しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月16日 (日)

iPhone SE

ポケモンGO開始からiPhone 5sの電池消耗がやたらと速い。
それ以前からも電池の減りについてはそこはかくなく感じていたところだし、購入から3年近く経つことでもあるので、これを機に機種変更を決断。
サイズが5sと同じで6Sと同じ機能のSEに。
シャンパンゴールドの色に愛着はあるけれど、まったく同じものを買うのもなんなのでローズゴールドを選択!

一応iPhone 7の発売を待ってみたけど、大きすぎるし、側面のカーブが持ちにくいんである。
カメラの性能はアップしたし容量も増えて、気圧計がついていない点を除けば満足しています。

ポケモンGOは旅先のポケストップ巡りが楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

iPad mini3

REGZA AT-570を買ってからまだ2年だというのに、買ってしまった、iPad mini3のゴールド。

AT-570は電源ケーブルが嵩張るという欠点はありつつも、本体のサイズ・重量・ディスプレイの美しさには満足していたのだけど、写真と自炊した本が増えて容量が足りなくなってきたのである。
もちろん、タブレットに入っているからといって全部読むわけはないんだけど、ふっと読みたくなった時に読めるのが電子書籍の良さだし、いちいち入れ替えたりするのは面倒だなと。

で、思い切ってiPad mini3の128GBの購入を決断。
iPad miniが欲しいというだけなら、iPad mini2のほうがお買い得だったけど、買い替えの最大の理由が容量不足なので、いくら安くなっていても32GBでは意味がなく、16GBは論外。
で、iPad mini3の128GBの購入となったわけだけど、写真と電子書籍を全部入れてもまだまだ余裕だし、ライトニングケーブルがiPhoneと共通、アプリもiPhoneのものをそのまま使えるので非常に満足しております。

REGZA AT-570はお払い箱というわけではなく、在宅時専用で使う予定。
家限定なら電源ケーブルのごつさは問題じゃないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

DuoLingoでフランス語

iPhoneとタブレットでDuoLingoを開始。
語学学習の定番アプリということなので今更かもしれないのだけど、非常に良いです。
並べ替え、三択、写真選択、聞き取り、発音、入力の設問がバランスよく入っているすぐれもの。
日本語メニューにはフランス語学習がなくて、英語メニューからの選択になるのがアレだけど、英仏同時学習ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

Thank you for christmas

東京競馬場で見かけた馬でいっぱいのクリスマスツリー
iPhone5sのカメラ、なかなか良いです。
遠くのものや猫を撮るにはコンデジだけど。

Umaxmas


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月18日 (金)

iPhone 5s

ガラケーとiPod touchの組み合わせで特に不便さを感じていたわけではなかったけれど、ドコモがiPhoneを出したら買うと前から言ってたし、シャンパンゴールドという色に弱いので購入決断。
使い出してみたら、こりゃ便利だわ。
iモードにもそれなりの良さはあったけど、移動時にネットを自由に見られるのはやはり快適。
ガラケーからiPhoneに切り替えるにあたっての懸念の一つが「歩数計アプリ」。
いちいち起動するわずらわしさと電池の消耗が心配だったけど、5sではそこのところが解消されている。
ワンセグが見られなくなったのは残念だけど、不満というほどではないかな。
人前でパスワードを入力するのはできるだけ避けたいので指紋認証も便利です。
指が乾燥すると認識しなくなるのが難だけど。

家の中では無線LANが使えるので、これまで使っていたiPod touchは枕元に置いて、寝転んだままネットを見るのに使用。これはこれで快適。

| | コメント (0) | トラックバック (0)